[ 品種の一覧 ]
[ 品種の紹介 ]
[ 花の一覧 ]
[ 栽培過程の紹介 ]
[ 栽培記録の写真 ]
[ 品種改良・交配について ]
[ 病害虫について ]
[ 栽培のヒント ]
[ 癒しのフォトギャラリー ]
[ 生産者の独り言 ]
[ 出荷先・花卉市場一覧 ] [ 花岬農園トップページ ]
[ サイトマップ ]
[ 管理棟 ]
[ お知らせ ]
シャコバサボテン・秋の栽培ポイント
秋 | ||||||||||||||||||
一般のご家庭で花を楽しむポイント その3 < 水遣り > 少し水切れしている物は、十分水やりをして葉の色艶のいい物に比べ、蕾が早くつきます。 蕾を付けるための準備として、摘み葉作業の前・・一月くらい前から徐々に水遣りの 間隔を永く、量を控えめにしていきます。蕾が付いたら・・もとの水遣り間隔に戻して 蕾を成長させるために、たっぷりと水を与えます。 < 日照時間 > 特に花芽分化の時期 ( 日が短くなってくる頃 )からの日照時間に注意してください。 ( 蕾が付くまでは、日没後に照明の当たらない場所 ) 同じ品種が2鉢以上あれば、あえて条件を変えて花の咲く時期を少しづつずらせますが・・ シャコバサボテンは日照時間の短くなる9月下旬から10月中旬頃に花芽分化をして、 11月から12月に花が咲く品種が多いです。8月に開花調節をしない場合、 早生品種なら、9月初旬に芽ちぎりをして、10月中旬にはしっかりと蕾が付きます。 栽培地域により、紅葉前線のように地域差が有ります。 < 気温・温度 > 蕾が付いてから気温 ( 温度 ) が高いと、蕾が見る間に大きくなり花が咲き始めます。 温度変化に注意して、なるべく明るすぎる場所は避けて置くようにすれば、 つぼみ〜開花までを永く楽しめます。 屋内の明るい部屋・直射日光の当たらない所( 落蕾しますので)・室温が高くならない部屋 注意 : 小さな蕾が付いている頃に、冬型の気圧配置により、幾日も冷え込む日が続くと 蕾が固まってしまい、蕾が枯れてしまうことが有ります。屋外に出して栽培されている方は、 朝晩の冷え込みが強くなる前に、屋内で温度のやや低い場所に移したほうがいいです。 ( 急に暖かい部屋に移すと落蕾します ) 一般的には、蕾が大きくなってから屋内に入れます。 ![]() ![]() つぼみの付きやすい 気温は20℃以下〜15℃位です。蕾の付きやすい場所は、 風とうしの良い日陰です。屋外で自然につぼみが付くその日を記憶してください。 栽培地域の日の出・日の入り時間をチェックしつつ、日照時間が短くなってくるのを確認してください。 蕾が出来たのが確認出来た月日・日照時間を基準に、次年度からは花付けをコントロール出来ます。
( 芽千切りしてから蕾が付くまでの日数は、通常早生品種ほど早く付きます。) 注 肥料の残効具合、置き場所、水遣り具合、等により一月くらい差が出てきます。 ( 必需品 栽培場所一日の最高と最低気温を知るための温度計 ) 参考サイト 国立天文台トップページ http://www.nao.ac.jp/ 気象庁トップページhttp://www.jma.go.jp/jma/index.html |
賑やかな株作りの要
撮影日 2009/08/15 |
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |