[ 品種の一覧 ] [ 品種の紹介 ] [ 花の一覧 ] [ 栽培過程の紹介 ] [ 栽培記録の写真 ] [ 品種改良・交配について ] [ 病害虫について ]
[ 栽培のヒント ] [ 癒しのフォトギャラリー ] [ 生産者の独り言 ] [ 出荷先・花卉市場一覧 ] [ 花岬農園トップページ ]
[ サイトマップ ] [ 管理棟 ] [ お知らせ ]
シャコバサボテン・農薬について
< 試行錯誤 & イタチゴッコ > 青虫類・バッタ類・アブラムシ類・ナメクジ類・ムカデ類・カイガラムシ類、ダニ菌類、その他沢山の害虫は栽培してい る所の気候風土及び、その年の気象条件により発生数・発育状態・適応能力等に違いがでてきます。 当園の場合、村内の5箇所のハウスで立地条件が川の隣・山の上で風とうし日当たり良し・三方が山で 日照短し・ 日当たり良し風通し悪し、などとそれぞれに違いがあり、被害もそれぞれ異なります。 品種・栽培過程により、あくまで育成を優先的にハウスを変えて栽培しています。 繁殖の初期状態をしっかりと見極めて、1週間おきに2〜3回集中的に散布する。 しばらく同じ薬剤を使い続けると、 効き目がなくなってきますので、効果の有る薬剤を2・3種類常備する。 一番厄介なのは、若い新芽に卵を産み、数ヵ月後に葉の中で幼虫になって、中からムシャムシャ穴を開けて出てくる 1ミリくらいの小さな白い虫がいます。穴から出てくるタイミングを見計らって ・・・ 言葉では簡単でも実際は思うようには ・・ シャコバサボテン本体( 新芽の発育 )に薬害の心配の無い、効き目の速い殺虫剤が理想ですが ・・ いい薬剤があれば、 色々と試して見たいと思います。効果がありましたら、製品をぜひ教えてください。 現在は以下の薬剤を使用しています。
散布の容量・使用方法などは、各製品の説明書をよく読んでご使用下さい。 病害虫防除の薬剤散布に際して、一番重要なのは症状・被害の早期発見、早期処理と思います。 初期症状・虫の場合は小さな時の方が薬が良く利きます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
虫の行動・習性をしっかりと観察していれば、対処の仕方が見えてきます・・・と言って見たいですね。
綺麗に蕾を付けて、無傷で出荷出来る物が何パーセントか、処分する物のパーセントを限りなくゼロにするように、
試行錯誤の日々です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
上記の症状は、品種により影響を受けないものもあります。
[ ページTOPへ
]