<< 宮子のページ >>

「ディスプレーが800ピクセルの方は、ここをクリック!!」

                          平成20年1月1日掲載

西国三十三観音(第八回)(21番穴太寺・18番六角堂・19番行願寺・ 16番清水寺・17番六波羅密寺)」 H19.11.29〜30

  
   今回の観音参りは、紅葉真盛りの京都を中心に一泊二日で計画した。観音さんとしては、16・17・18・19・21番の5寺。その他
  に京都の紅葉を楽しむために保津川下りとライトアップされた紅葉を付け加えた。なかなか中味の濃い旅ができた。

   11月29日金山発8:03の東海道線で米原経由京都10:43着。 山陰線に乗り換えて亀岡で下車。穴太口から穴太寺行きの直行バス
  は1時間に1本しかなかったので、とりあえず昼食をすませてから穴太寺へ行くことにした。バスツァーと違って自主プランのお参
  りは、時間がかかるが行程を自由に変更できるので都合がよい。

   このトップページの写真は、行程の計画には全く入っていない神社ではあるが、たまたまホテルの近くにあった「護王神社」を参
  拝した時の様子である。この神社は、畳2畳位の大きな子(ねずみ)の絵馬が早々と飾られていた。守護神は「いのしし」のようで、
  手洗いの水も「いのしし」の口から出ていた。社内には大きなイチョウの木が2本あり、神官がほうきで掃き清めていた。「平成二
  十年が家族や世界の人々にとって健康で平和な一年になりますように!」と祈願した。一足早いが初詣をした気分になった。
 

    
   21番穴王寺(あなおうじ)へは、穴王口からタクシーで直行した。「保津川下り」を入れるため、寺までの時間をできるだけ短縮
  したかった。穴王寺の本尊は身代わり観音で名高いが、33年に一度開扉される秘仏だった。経をあげ、納経をすませた後本堂の中   このお釈迦様は「なで仏」と呼ばれ自分の体の悪いところと同じところをなでると良くなると言われている。お釈迦様は布団をかけ
  られていた。
    
   穴太寺のお庭は、室町時代の作風を残した池泉築山式の庭園    亀山から嵐山までの約16キロを2時間の自然と触れ合う
  で、心が落ちつくすばらしいお庭であった。その後亀山まで戻   舟旅をした。水量はさほど多くなかったが、大きな岩がゴロ
  り、保津川下りを楽しんだ。                  ゴロしており、船頭さんは竿を岩に当て上手に岩を避けてい
                                 た。途中、トロッコ列車に出合った。トロッコ列車はわざわ
                                 ざ橋の上で止まり相方の人々は手を振って交流した。
    
   嵐山に近づくと川幅も広くなり、ボートや客船に乗って楽し    ススキがたなびく渡月橋あたりの景色は、神戸の100ド
  んでいる人々がいた。嵐山の紅葉はまさに錦絵そのものですば   ルの夜景に匹敵すると思った。川の堰の上には沢山のサギが
  らしかった。                         羽を休めていた。絵になる風景である。
    
   18番頂法寺(六角堂)は、高層ビルの立ち並ぶ町の中にあり、   境内には平安京の中心を示したという六角形の「へそ石」
  本堂は六角形をしている。なぜ六角形なのか?それは六角は限   がある。聖徳太子の創建と伝えらている。
  りなく円に近づく形だからだそうだ。円は円満・万能に通じる      とか。
    
   ビルに囲まれたオアシスのような空間に建つ六角堂の一角に池があり、たくさんの羅漢さんが立っていた。またすぐ隣りのビルの
  1階部分が池になって白鳥が泳いでいた。どこかへ飛んで行ってしまわないのだろうか?不思議な光景であった。
    
   六角堂の茶屋の近くにかわいらしいお地蔵さんが、何か両て    六角堂を出て堀川通りのホテルへ行く途中西の空が真赤に
  にかかえて立っていた。後ろの布は、雷に打たれた2本の木で   染まり、ビルのガラスや歩道のタイルまで赤く染めていた。
  雷からお地蔵さんを守ったのかも知れない。           空の色は刻々と変化するので歩きながら夢中でシャッターを
                                 切った。
    
   夕食後タクシーで永観堂と南禅寺のライトアップされた紅葉    南禅寺のお庭の砂紋が光と影の芸術のようだった。もみじ
  を見に行った。一昨年日中の永観堂と南禅寺へ行ったことがあ   も松も一段とあざやかであった。永観堂が「動的な美」であ
  るがライトアップされた庭は一段と美しく、イチョウの落葉は   れば、南禅寺は、「静的な美」であった。心洗われる思いが
  絨毯をしきつめたように美しかった。              した。
    
   2日目の最初の寺は、19番行願寺。西国三十三観音寺の唯    行願寺の次は知恩院。元気グループは徒歩で私はタクシー
  一の尼寺。こじんまりした寺であったが暖かみのある寺だった。  で知恩院へ。うぐいす張りの廊下や左甚五郎の「忘れ傘」で
  尼さんは、気さくな方で握手をしてくれた。           有名であるが、本堂の後ろにある方丈庭園(有料)は池泉回遊
                                 式の庭園であまり多くの人は訪れないようだがすばらしかっ
                                 た。
    
   方丈園は、背景に迫る東山とともに池に映った紅葉が情緒あふれていた。さらに一段と高い所に山亭庭園があり、京都の町並みを
  一望しているとタイムスリップして平安時代へ迷い込んだ感じがした。さりげなく置かれたお地蔵さんが極楽への道案内をしている
  ように思えた。
    
   知恩院の女坂の途中に友禅染めの始祖の宮崎友禅翁の像があ    知恩院から歩いて清水寺へ行く途中、円山公園を通った。
  る「友禅苑」があった。湧水を配した庭があり、落葉をきれい   池には青サギや白サギが泳ぎ、紅葉した木々にはハトが休憩
  に掃いていた。                        をしていた。
    
   16番清水寺はあまりにも有名で何度も行ったことがあるが、今回のような紅葉のきれいな時に訪れたのは初めである。清水寺の
  舞台は139本の柱に支えられ、釘は一切使っていない。このシーズンはライトアップもしている。観光客がすごく多いが本堂で納
  経している人はあまり見られなかった。奥の院から眺めた本堂と舞台は、紅葉の雲の上に浮かぶ夢の御殿のようであった。石段を下
  りると音羽の滝があり、この水を飲むと諸病に効くと伝えられている。
    
   今回の行程の最後は、17番六波羅密寺である。清水寺からそんなに遠くはなかったが疲れがピークになってきたのでタクシーに
  乗ったが歩いた仲間の方が早く着いてしまった。天暦5年(951)の創建だが現在の本堂は南北朝時代(1363)の再建。 宝物館には有名
  な空也上人や平清盛坐像があるが、時間がなかったので残念ながら見学は出来なかった。入口にポスターが貼られていたので写真を
  撮ってきた。

     << おまけコーナー>>

      
    行願寺を出て歩道を歩いていたら永観寺で見た「みかえり    歴史の教科書でなじみが深い空也上人が「南無阿弥陀仏」
   観音」がポスターの中に微笑んでいたのでパチリ!       と念仏を唱えている姿が宝物殿に安置されているそうだ。


                                      今回の観音参りは、京都での紅葉を満喫できた。残りは7寺となった。次回は一月中旬を予定している。

          「三十三観音(第六回)」を定期的更新時に削除します。よろしく・・・・・・

宮子のメール!!       
   「三十三観音(第六回)」  「三十三観音(第七回)」  「SLの旅」