平成22年度は、13名のぴちぴちの新人看護職員(助産師1名含)が入職しました。
当院は、新人達自らが配置場所を選択するシステムをとっており、平成18年度より新人看護師の離職はゼロです。
また、認定看護師や助産師の進学支援や院外研究発表など、様々な人材育成を行っています。
経営改善は、師長達中心となって取組、常に挨拶が飛び交う看護部を目指しています。
看護部の定着率もよく、7:1の看護体制で行っています。
患者さんや職員に『この病院を選んでよかった』と言われる病院づくりを目指し
ていますので、是非、常滑市民病院を受診していただきたいです。
1.看護部理念
2.看護部方針
3.看護部目標
1.一般病棟入院基本料 (7:1入院基本料)
2.看護方式
下記のリンクをクリックすると、組織図をご覧いただけます。
>>組織図(pdf)
看護部は、看護専門職としての新人から現任まですべての看護師の成長を支援するために充実した教育プログラムを実施しています。
STEP1
●なんでも発表会
STEP2
●リーダー研修
●プリセプター研修
STEP3
●臨地指導者研修
●目標管理研修Ⅰ(キャリア開発入門コース)
STEP4
●臨地指導者研修
●目標管理研修Ⅰ(キャリア開発入門コース)
●目標管理研修Ⅱ(目標管理に連動したキャリア開発コース)
●管理研修(特別研修)
●副主任研修
その他の研修
●静脈留置針認定コース(H 22.1.22)
●主任研修
●師長研修
●補助婦研修
●清掃委託業者研修
●NIC(医療事務センタ-)研修
新人看護師研修・・・以下の集合研修・ローテーション研修内容
集合教育研修
下記のリンクよりオリエンテーション・実技研修日程表研修をご覧いただけます。
>>オリエンテーション・実技研修日程表(pdf)
研修目標
下記のリンクより新人看護婦ローテーション研修をご覧いただけます。
>>平成22年度 新人看護婦ローテーション研修(pdf)
期間
院外研修
日本看護協会 愛知県看護協会 全国自治体病院その他各種学会などの開催による研修参加。
感染管理認定看護師:牧野みゆき
摂食・嚥下ケア認定看護師:岸岡陽子
皮膚・排泄ケア認定看護師:松本昌樹
医療安全管理者・認定看護管理者:久米淳子
「なんとかなるさ♪」のお気楽思考で、ポジティブに
医療安全管理者しています。(却って危険???)
あちこちフラフラと徘徊していますので、声をかけて下さいね。
「ボロは着てても心の錦♪」築50年のレトロな病院ですが、スタッフの気持ちは、あったかく働きやすい病院です。
院内発表
※年間通して中部学院大学 人間福祉学部 健康福祉学科 田久 浩志教授による看護研究指導と支援
院内看護研究発表
平成21年12月5日 市役所2階会議室
平成21年度院内発表プログラム
平成19年度院内発表プログラム
平成18年度院内発表プログラム
平成17年度院内発表プログラム
院外発表
術前オリエンテーションの改善 ~患者が理解できるように~ | 川村光靖 |
がっちり守って、しっかり観察 ~観察しやすい点滴保護用具を使用して~ | 牧ヶ野裕子 |
地域福祉施設と総合病院との円滑な連携を目指した地域福祉連携行儀階の効果 ~受診時のツールを作成して~ |
野中時代 |
第40回日本看護学会[看護管理] | |
新人看護師が配属部署を選択する研修システムがもたらす病棟の活性化 | 久米淳子 |
第4回医療の質、安全学会 | |
ベッドサイドにおける転倒・転落予防の環境づくりへの取り組み | 中村ふじ枝 |
看護だより
毎月1回、新人紹介、看護に関する話題、研修報告など定期的に発行
平成22年度
愛知県看護大会表彰・22年度新人達