友禅教室 生徒の作品
第46回中部染色展 出品作品
※掲載した記事は2011年時のものです。

『艶葉蕗の想い』会友賞 受賞
制作者
片山 雅美(常滑) 50代
12年目
着物 9枚目 帯 10本
コメント
もう10年を過ぎてしまいましたが、ゆっくりとしたペースで楽しんでいます。
工房のお仲間とのつながりもとても楽しく、いろいろお勉強させていただいています。
染歴
- 中部染色展 入選11回
- 第43回 愛知県教育委員会賞
- 第46回 会友賞
- 全国伝統的工芸品公募展 入選1回

『飛魚』
制作者
平松 富美子(常滑) 60代
12年目
着物 7枚目 帯 5本
コメント
友禅をする事で、周りの景色の変化がすごく楽しみになりました。
染歴
- 全国伝統的工芸品公募展 入選4回
- 中部染色展 入選11回
- 第43回 作家協会賞
- 第44回 会友賞
- サロン・ブラン 準会員優賞

『風のささやき』作家協会賞 受賞
制作者
石井 廣子(常滑) 60代
12年目
着物7枚目 帯3本
コメント
工房の仲間と楽しく過ごすうちに、もう10年も経ってしまいました。
これからもゆったり楽しんで作っていきたいと思います。
染歴
- 全国伝統的工芸品公募展 入選2回
- 中部染色展 入選11回
- 第44回 中日新聞社賞
- 第46回 作家協会賞

『待ちわびて』
制作者
加藤 つた子(常滑) 60代
12年目
着物 6枚目 帯 5本
コメント
初めて着物を染める時は無我夢中で、先生の手ほどきで着物が染め上がった時は信じられなく、感激でした。
何枚も染めた今、まだまだですが、図柄、色彩に苦しみながら、この着物にこの帯と、楽しみも多くなりました。
染歴
- 全国伝統的工芸品公募展 入選2回
- 中部染色展 入選11回
- 第42回 奨励賞

『サンクチュアリ』
制作者
小塚 登志子(尾張旭) 60代
7年目
着物 7枚目 帯 3本
コメント
1年に1枚、手描友禅の着物を作っています。
デザインと技術、どちらも大切なのですが、私の場合どちらかといえば、色とデザインにこだわってきました。
華やかに美しく、凛とした着物が、あと何枚作れるか…自分の人生をかけています。
染歴
- 中部染色展 入選6回
- 第41回 作家協会賞

『飛龍』
制作者
杉浦 史雅(西尾) 40代
5年目
着物 3枚目 帯 1本
コメント
忙しくて十分にやれる時間が限られますが、1つずつ丁寧に進めていけられたらと思っております。
染歴
- 中部染色展 入選4回

『宴』
制作者
日野 美紀子(名古屋) 50代
6年目
着物 3枚 帯 2本
コメント
先生と教室の皆さんと、時間と空間をともにし、創造的な活動ができる幸せを味わっています。
自分が何を表現したいのか、手探りしています。
友禅の作品に囲まれた生活をしてみたいです。
染歴
- 中部染色展 入選5回

『華咲鳥』
制作者
山下 真澄美 50代
3年目
着物 2枚目 帯 2本
コメント
おめでたい場所に着たい袷の訪問着です。
工房に通ってる間に、とても不器用な私が、3年でここまで成長できました。
先生ありがとうございます!
染歴
- 全国伝統的工芸品公募展 入選2回
- 中部染色展 入選3回

『望月の頃』
制作者
伊藤 妙子(知多) 50代
5年目
着物 4枚目
コメント
冬の後には必ず春が訪れる…。
どんな暗闇でも必ず光は射す、と自分を励ます着物ができました。
遊原工房の皆様との出会いに感謝します。
染歴
- 中部染色展 入選4回

『雨の気配』
制作者
戸山 かおり(名古屋) 30代
3年目
着物 1枚 帯 2本
コメント
遊原工房に入ってから生活の中に張りが出てきました。
この葡萄は近所のお庭に実っていたものです。
染歴
- 中部染色展 入選3回
- 全国伝統的工芸品公募展 入選1回

『牡丹と萩のエチュード』
制作者
高木 哲子(不破郡) 60代
3年目
帯 1本目
コメント
石の上にも3年。工房だけでの制作です。
でも、なんと今年は着物へ挑戦!
うまくできるかとっても心配です。先生の助けを期待しています。
染歴
- 中部染色展 入選1回