瑞泉寺の紹介
寺 の 沿 革 |
草創は照庵恵最首座の寂年をもって起源とされていますが、 それより先の文禄年間(1592〜1597)、常滑市内阿野町に あった天武天皇の勅願所として大伽藍を誇った高讃寺が兵火 にかかり焼失しました。その際に恵最首座が観音像と薬師 如来をもらい受けて本尊としたのが始まりといわれます。 |
![]() |
![]() |
釈迦如来像 | 阿弥陀如来像(一寸八分の胎内仏あり) |
本堂欄間 | ||
![]() |
![]() |
|
釈迦誕生図 | 成道図 | |
![]() |
![]() |
|
初転法輪図 | 涅槃図 |
境内には、いくつかの石碑があります。 各々の石碑には中国の諺や 有名な法語が記されています。 |
「念ずれば花ひらく」 坂村 真民 |
「光は大千を照らす」 熊沢 泰禅 |
![]() |
|
月は以(い)り / 花もちりぬる / 世の中に/ 順礼するぞ / とこよ(世)のため |
「桑 亀 慎」 |
![]() |
![]() |
落ち葉踏んで / こころの鈴を/ ならしゆく 酒井 大岳 |
「うけたご恩は、石にきざみ かけた情は、水に流せ 」 |
![]() |
![]() |
![]() |