過去の遺物    ご覧のページは  ここは、どこ?(オーストラリア) です。


ホームBBS本館(まっ、ええがね!)
 

   

ここは、どこ?

 茶摘 レポート 
 友達に誘われて、始めて 「茶摘」 をしました。自分の都合のいい時間に行

 って、自分のペースで都合のいい時間まで茶摘をして帰る、毎日じゃなくても

 いいというマイペース人間には、本当に無理の無い「茶摘」でした。

 場所は、愛知県の西尾市、ここ西尾市は全国の「お抹茶」の、約85パーセン

 トを生産しているそうです。

 一つの茶畑は黒の布というより、蚊帳のようなもので

 四方と上が覆われています。(左の写真) 茶摘の期

 間はお天気しだいですが、5月中旬の約2週間ぐらい

 だそうです。近くの中学校の生徒さんたちが、“体験学

 習” として毎年、1日か2日茶摘を経験するそうです

 最初に、籠と一斗カンとネットをもらい、ネットを籠の中に入れ一斗カンを持っ

 て茶畑の中に入り、通路に籠を置き一斗カンを縦にしたり横にしたりして、い

 す代わりに使います。  お茶の木の下のほうの枝から摘み、だんだん上の枝

 へ茶葉を摘んでいきます。上のほうの真ん中

 付近まで摘み、残りは向こう側の人が摘みま

 す。摘んだ茶葉はネットに入れます。茶摘をす

 る前の茶畑の中(←写真)若葉が柔らかくて、

 きれいです。私たち初心者は、茶葉を採る音

 がプチッ、プチッとゆっくりですが、慣れている人(毎年来ている人が多い)は、

 ブチッ、ブチッ!と力強く一辺にたくさん採ります。さすがに何年も、や って

 いる人は違うなあと思わされます。摘み終わっ

 た茶畑は、お茶の木を短く刈り込み、覆ってあ

 った黒い布(?)を取り払います。(←写真は刈

 り込んだところ)

 茶摘にはいろいろな人が来ています。おじさ

 ん、おばさん、おじいさん、おばあさん時には若い子も・・・。あちこちで茶摘

 しながら、話をしています。○○さんのおじいさんが何の病気で亡くなった、

 ××さんがお嫁さんをもらう、姑の言い分、嫁の言い分などいろいろ。 

 どこかのおじいさんの話・・・手がしびれて、いかんで医者に行ったら、血管が

 ほそ〜くなっとるで、いつ爆発してもおかしくない重病人だと言っとる。友達が

 あのおじいさん、去年もきてて同じ話をしてるけど、しっかり茶葉採ってるよと。

 なるほど、おじいさんを見ていると同じ時間摘んでも私の採った茶葉は、おじ

 いさんの半分にもならない、重病人じゃなかったらどれだけ摘みとるのか!?

 おばさんとおばあさんの会話

 おばさん 「今日は昼になったら帰るわ」

 おばあさん 「何で帰る」

 おばさん 「うん、ダンナが夜勤明けでいるでね、お昼を用意しないかんで」

 おばあさん 「そんなもん、ず〜っと寝かしときゃええ」

 こんな感じの、思わず笑える話が茶畑の中のあちこちから聞こえてくるので

 時間の経つのも忘れてしまいます。各自都合のいい時間になったら、摘んだ

 茶葉の量を量ってもらい、おやつをいただいて帰ります。このおやつ、ジュー

 ス等飲み物とパン2個またはおまんじゅう、初めはわ〜い!と喜んでいました

 が、自分の摘んだ茶葉の量を考えると、こんなにもらうのは悪いなあと思いま

 したが、でも頂いちゃいました

 そして、もう一つのお楽しみは、帰り道の途中に 「あいや」という、お茶屋さん

 (製造直販、工場見学もできます)に寄ります。お抹茶とお茶菓子が無料で、

 頂けます。仕事の後(?)のお茶は、う〜ん!とっても お・い・し・い!!

 今年初めて行った茶摘に、ハマってしまった私!来年も行きた〜い。

 

 

 過去の遺物   ご覧のページは  ここは、どこ?(オーストラリア) です。


ホームBBS本館(まっ、ええがね!)