作並温泉をあとにして、山形県の宝珠山 立石寺(りっしゃくじ) 通称「山寺」
へと向かった。JR山寺駅を降りると、目の前に険しい岩山・・・はるか上の方
に目指す五大堂があるんだけど、第一声は 「えっ、あんな所まで登るんか
よ わしゃ、できん」 だった。土産物店が並ぶ道を通り、いよいよ山寺の登山
口に到着。気合を入れて登り出したが、階段の連続で思ったより はるかにき
つく、ゼーゼー、ハーハー 言いながら、やっとで芭蕉も一休みしたと言う
「せみ塚」 に着いた。下りて来る人の 「頑張ってね、あと半分だよ」 の声に
励まされ、さらに石段を登ったんだけど、足が上がらん様になって来た。ふと
ダンナを見たら、これが案外平気な顔しとって 「くそっ!こいつ いつの間に
鍛えやがったんだ(怒)」 石段を登れば登るほど 顔は怒っとるのに、ヒザ
が笑うという不快さをぐっとこらえ、ついに頂上の奥の院 大仏殿に到着し
た。ヤッホ〜 大仏様を拝み、来た道を今度は下りる事になり、途中 五大
堂の展望台に寄った。まー、どえらい ええながめ、はるか下にさっき通った
土産物店が見え、苦労して登った甲斐があるというもんだわ。しばらく景色を
楽しんだ後、相変わらず 笑い続けとるヒザで、無事下山した。一番下まで
下りたらダンナが、「おい、力(ちから)こんにゃく食べるか?」と、こきゃがった
おい、おっさん!下山してから食べて、どうするんだ。登る前に言え、登る前
に!あとで知ったんだけど、石段は1015段 あったという事だが、日頃の
運動不足を悔んだ一日でした。 |