過去の遺物 ご覧のページは 名古屋弁(NO1) です。
|ホーム|BBS|本館(まっ、ええがね!)
名古屋弁
ワンポイント・レッスン−NO1
あらすか=あるわけが無い。
これ以外にも 「やれすか」=やれるわけが無い
「いかすか」=(そんなこと)いけない、あるいは(そんな所へ)行けるはずが
無い。
「できすか」=できるはずが無い、など語尾に「すか」がつく。
たとえば、 「そんな、たあけた話、あらすか」
(そんなバカな話、あるはずが無い)
か」 助言したやったにもかかわらず、それを聞かずに勝手に実行し、その
結果失敗に終わった時、相手に対して発する言葉。
たとえば、 「ほれみい、だで、できーせんて言ったがや」
(そら見たことか。だからできないって言ったでしょ)
実はこれ名古屋弁 誰だしゃん=誰だかわからないけどの意味
「あそこに、ござるの誰だしゃん」=あそこにいらっしゃるのは、誰だかわから
ないけど、となる。これに似た言葉が、「何(なん)だしゃん」=何だかよくわか
らないけど、の意となる。
のが一般的。この3つのうち、2つを合わせて言うとチョーていねい語となる。
たとえば、”みえて、おられる〜?””ござって、みえる〜?””おられて、
ござる〜?”となる。この3つのどれを組み合わせるかは自由。3つ全部使っ て”みえて、おられてござる〜?”と言うと、ちとしつこいので、使うのは2つが 限度かな?
のが一般的と、その1で紹介しました。みえる〜?と同じ意味でよく使われる
のが、”ござる〜?”あるいは”おられる〜?”と言う言葉。
この場合も、親しい間柄になると、玄関を開けて相手の名前を呼ぶ事も無く、
いきなり”ござる〜?””おられる〜?”と言って入って来る。
”○○さん、みえますか?”が、ごく一般的。
この”みえますか?”は、”見えますか?”の意だは無く、あくまでも”いらっしゃ
いますか?”の意味。さらに親しい間柄では、”○○さん・・・”を省略して、玄関
開けると、いきなり”みえる〜?”と言って入って来る。