○洞仙寺や海音寺で大野村の子が勉強した。
明治8 大野学校(洞仙寺)
1875 9 育霊学校(海音寺)
14 ○新しい校舎が今の大野児童館のところにできた。
16 公立大野学校
20 尋常小学大野学校
23 ○小さな学校が大野小学校といっしょになった。
1890 25 大野尋常小学校
○4年間勉強した。
1915 43 大野尋常高等小学校
○6年間勉強した。
○もっと勉強したい子は、高等科でさらに2年間勉強した。
○今の大野海水浴場のあたりに学校が移った。
大正8 ○新しい校舎が、増築された。
1941 昭和
16 大野国民学校
○8年間勉強するようになった。(初等科6年、高等科2年)
○戦争がはじまり、尋常科の子が工場へ働きにでた。
22 大野町立大野小学校
○小学校で6年間、中学校で3年間勉強するようになった。
27 ○給食がはじまる(一週間に3回。昭和30年に5回になる).。
29 常滑市立大野小学校
○市になったので名前をあらためた。
30 ○教室にけい光灯がついた。
31 ○水道がひかれた。
34 ○伊勢湾台風のため、校舎がほとんどこわれた。
1960 35 ○三和西小学校といっしょになり今の場所に学校が移った。
○大野小学校のマーク(校章)ができた。
36 ○運動場ができた。(田をうめ立ててつくった。)
38 ○ストーブが教室に入った。
41 ○体育館ができた。
○校歌ができた。
42 ○給食センターから給食が運ばれるようになった。
44 ○今の場所に飼育小屋ができた。
1970 45 ○鉄きんの校舎がたった。(北館の東半分)
47 ○鉄きんの校舎がたった。(北館の西半分)
48 ○交通コーナーが作られた。
49 ○プールができた。
50 ○鉄きん校舎がたった。(南館)
○正門、体育倉庫、バックネットなどができた。
51 ○運動場にいろいろな遊具が作られた。
57 ○わんぱくランドができた。
61 ○校訓「和して進む」が復活した。
63 ○校訓碑が作られた。
1990 平成5 ○水族館ができた。
○砂遊び用の砂場ができた。
○生活科の池が、中庭にできた。
6 ○北館の屋上で地域の勉強ができるようになった。
○ターザンロープができた。
8 ○プールに温水シャワーが設置された。
9 ○コンピュータルームが設置された。
12 ○集中豪雨で北館1階と体育館が浸水した。
13 ○北館一階の教室と体育館の床の張替え工事が完成した。
14 ○洋式トイレが設置された。
19 ○大地震に備えて校舎のたいしん化工事が行われた。
20 ○【3組】に続き、特別支援学級【4組】が設置された。
22 ○遊具が古くなってきたので撤去されるようになってきた。
23 ○体育館のスクリーンを直した。
25 ○校舎内の全トイレの改造工事が行われた。
|

大野尋常小学校
(今の大野児童センター)

大野尋常高等小学校
(今の大野海水浴場)

常滑市立大野小学校
(今の大野海水浴場)

昭和38年の大野小学校 |