車検 2009年2月
未曾有の危機なこの頃、不景気まっしぐらで、日経もドン底です。
しかし無常にも車検はやって来て、自賠責や重量税をお布施しなきゃならんのですよね。。。そのお金もメンテに使えたら良いのにねぇ。
と言うことで、今回は、ブレーキのOH、ドライブシャフトのブーツ交換、電動ファンの強制ONスイッチ取り付け、をやって貰いました。作業はいつものAPERTOさんです。
以前、パッドのメンテや、交換の時に、全バラして掃除してますので、あまり汚れも無かったそうです。 ダストブーツに少し亀裂を作ってしまったので、3M.Bondで留めておいた、と言う思い出も有るのですが、ボロボロになってなくて、良かったです。(^^; |
|
ピストンを引き抜いた状態の画。 水鉄砲の原理ですね。 ダストブーツとOリングが頑張ってくっついています。 方持ちのブレーキなので、ピストンは1個ですが、対抗ピストンになると、大変でしょうねぇ。 328のブレーキは、プアに思えるかもしれませんが、制動力の面では、特に問題はありません。 ブレーキOILは、水をよく含みますので、交換はキチンとしておかないと、錆びの原因になります。最低でも車検で、若しくは、走行頻度に合わせてですね。 |
|
綺麗に組み上がりました。 これだけの事なので、自分でやれよってのも思うのですが、最近は「ヘタレ」になってまして・・・。 ただ、重要な保安部品なので、生半可な知識で、やらない方が良いとも思えますね。 ブレーキは、間違うと相手が絡む事故になりますから、信頼のおけるメカにお願いするのが、ベターだと、最近は思うのです。 キャリパーを固定するヘキサは、7ミリなので、工具もマニアックです。僕もってますけどね(^^;;; |
|
ブレーキホースも、20歳でしたので、今回新しくしてみました。APERTOさんのメッシュホースです。 マラネロ純正部品が、また一つ減ってしまいましたが、純正って幾らするんだろうと思うと、良い選択の様な気がします。 因みに、ABS付きの328は、ブレーキはポンプで駆動していますので、普通の車が、ゴム⇒メッシュに交換した際の、カッチリ感は有りません。 ちょっと寂しいですね。 |
|
ドライブシャフトです。 結構、グリスなのか、OIL漏れなのか滲んでます。 OIL漏れも真面目に治さねば・・・。 カムカバー周りだと、これまた厄介なんだよねぇ。 |
|
綺麗になった、ドライブシャフト。 | |
ジョイントの部品。 珍しいと思うのでアップ。 |
|
強制的に電動ファンを回す回路の取り付けをお願いしました。(チャレンジみたいに手動スイッチです) パーキングランプを点灯させるスイッチが、センターコンソールに有りますが、使った事も無ければ使う予定も無いので、このスイッチで、電動ファンを回したい時に回します。 328は水路が長いので、E/G上部の温度と、ラジエター温度に差が出るんでしょうか? 若しくは、水が泡立って、ラジエターの温度センサーが上手くピックアップしないのかも。 少し元気に回した後は、ファンの回るのが遅れる事が多いので、リザーバーから噴く事が多く、これを解消する為に、手動スイッチを取り付けました。 |
|
![]() |
トルクアーム・ブッシュの交換です。 画は、ヘッドの圧入を抜いている所です。 今回もここはDIYしましたが、部品が北米のリプロ品の為か、かなりキツメで苦労しました。ゴム硬度も変わっているのか?かなり硬い感じです。純正と言われる部品よりかなり強化してある感じ。 で、交換後の感じですが、E/Gがビクともしない感じなので、個人的にはGooです。E/G振動が変に伝わるかとも心配したのですが、そんな事も有りません。 E/Gヘッドが揺れると、当然シフトまで揺れてくるのですが、かなりシッカリ感が増しています。 328は、E/G重心が高いので、割とシャシとE/Gがバラバラに振動する感じを受けますが、このアームブッシュはかなり効果が体感出来ました。 |
以上が、今回のメニューです。
まぁ、89年式だと、二十歳ですからね。そりゃ、どんだけ大事に乗っていても、老化は防げ無い訳だし、手もかかって来ると言う事ですね。
今年も車検を受ける事が出来て良かった〜。
毎度、これが最後の車検なんだろうな〜って、言ってますからね。(^^;;;
車検 2009年2月 完