日頃のドライブで楽しかった事や、お勧めスポット、トピックスを紹介していくページですTO HOME


2002年11月。のらねこさんに教えて貰ったカリフォルニア・ワインの「FRANZIA」。画像は白ですが、私の好みの赤もあります。中々美味しくてデイリーにお薦めです。そして今年も新酒の解禁がやってきましたので、「ボジョレー・ヌーヴォー・デュブッフ」です。ボジョレーは年々ラベルが華やかに色彩豊になってくる気がします。2002年の葡萄の味も評判はよろしいようで、どんな味か楽しみですね。がぶがぶ行きましょう。。。
2002年4月13日。久しぶりにCAMUSさんとランチと言う事で、お時間ある方もお誘いして、お決まりの「チッタ・ナポリ」です。
すーさん
ナッシュさんと私、総勢6名です?んん??
愛機328を出したついでに車庫を整理して、先日購入した道具入れのワゴンを、やっとこさで運び込みました。ローラーベアリング付きの引き出しが一段と固定棚が二段です。これでなんとかスッキリするかと思ったのですが、甘い甘い。知らない間に物って増えてるんですね〜。って他人事みたいですが、もうちょっと整理棚が欲しくなりました。また何処かでお値打ち品を探さねばなりません。
ゴールデンウィークの楽しみが一つ出来ました。
あはは。はぁ〜。。。

2002年4月10日。長野県「高遠城址の桜」一度見てみたいと思っていたので、ふらっと出掛けてきました。道中も御当地たけ'Sさんに教えてもらっていたので楽勝でした。老舗亀まんの「亀まん頭」をゲット!ヌボラーリ氏のトレードマークでもあり、とても有難い饅頭です。
しかし、よーく考えてみると凄い名前ですよね〜。あはは。。。

2002年3月28日。328の日にちょっとだけドライブをしてきました。愛知県岩倉市「五条川」の桜です。今年の満開は1週間程早いです。桜祭りの時には葉桜になっている事でしょう。あらららら。。。
先週は、少しだけ花冷えもあり、もう少し開花の時期も平年に戻ると思ったのですが、この所の暖かさで待ちきれずに、すっかり膨らんでしまったようです。狂い咲きと言う言葉がありますが、まさにその形容がぴったりです。
私は、てっきり屋台も出ていて、美味しい物を頬張ろうと思っていたのですが、まだ一軒も出ていませんでした。早すぎる開花だったようです。あはははは。
でも、もう満開なんですよね〜。

2002年3月。3年近く使用した「IDO」から、やっと「au」に替えました。今回の物はC1001SAで世界携帯と呼ばれる機種です。手続き無しに、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、韓国、香港、ハワイで通話可能です。GPS携帯も選択技としては有ったのですが、とりあえずこっちをチョイス。吃驚したのが、簡単な英会話なら喋ってくれる事と、主要国の時差、言語、通貨などを教えてくれます。と、宣伝しても通話料金は安くならないので、このへんにして。。。
早速、好みの仕様にモディファイしました。シルバーのボディに黄色のスクーデリアが映えます。七宝焼きとまではいきませんが、ちゃんとした金属プレートです。いい大人が、昼間っから何してんでしょね。わはははは。。。

2002年2月。前々から欲しいと思っていた「WINTER STICK」のモデルAll Mountain を見つけてしまったので、財布と相談したのですが、やっぱり欲望に勝てず、我が家に来てもらいました。私はそういう性格の様です。まったく子供と一緒だそうです。欲しい物を見つけると、その場から一歩も、、、まっ、車ほど高価ではないですから、ご愛嬌ですね。人生に”あがき”は大事です。あはははは。
横乗り派の私にとっては結構好きな絵柄で、2000年モデルのNEWと言う事なので、記念に残しておくかもしれません。飾っておいてもいいくらい気にいっています。ツボにはまってしまったと言うか、いい歳して止めとけばいいのに駄目ですね〜。
しかし、やっと車が欲しい病(かなり厄介な病気)が鎮静してきました。そう言った意味では自分でもホッとしてます。家族は、もっとホッとしてるに違いありません。わはははは。

2002年2月。田家。さんがGT3 で遊びに来てくれました。隣りに息子を乗せてお約束のドライブをさせて頂いたのですが、子供は正直ですね、”こっちのほうがすっげー!”と絶叫していました。私も正直な気持ち、そのパフォーマンスに、思わずにやけていました。わはははは。
恐ろしい程に安定した走りは、まさに、自分の腕が上がったと錯覚する程です。丁度、10年程前にNSXをドライブした時の記憶が蘇りました。正直に欲しいです。この所、まわりの皆さんがポルシェ・ブームでしたので、ちょっと気になっていたのですが、んー、まずい事にならないかと・・・。やばい、やばい。。。

2002年2月。あろう事か、風邪で発熱し、中々治らないと思っていたら、見事に肺炎を起こしていました。普通は、年配な方や幼児に多いのに、私も案外デリケートだった訳ですね。あはははは。(やわともゆう)
今年は、01/02年モデルのボードを新調したので、綺麗なアズーロ色に「へらーり」ステッカーで飾ってみました。これがまた凄く綺麗に映えます。そう、これはTOM師匠のカラーリングですね。バインディングは、ベースがマグネシウムでハイバックがカーボンという、素晴らしくお洒落な仕様です。そこまで必要なのかと言われると、、、
病が治っても、頭の病は治らない私ですねー。わはははは。
残り少ないシーズンを楽しむ事にします。

2001年12月23日。午前中はorthoさんにお誘い頂き仲良しメンバーでミニオフ会へ。今回初めてお会いした南方さんのネロの328/EUは素敵でした。ちょっとだけ音楽会も開催し・・・、午後からは、長野のたけ'SさんのCLUB ROSSO忘年会に参加しました。忙しい一日でした。な、な、なんと、、、へらーりステッカーのコンプリート!じゃんけん大会で、一度にこんなに沢山頂いてしまって。至福の時です。うっしっし。。。

2001年12月16日。日頃大活躍しているエスティマ号が雪山デビューしました。ここは長野県「おんたけスキー場」の一番上のパーキングです。夜の日付が変わる頃に到着すると一番良い場所に車を止める事ができます。環境に配慮する為に、エンジン停止で車中泊したのですが、既にこの場所で標高1600Mはありますので、外気温は-8℃!なかなかドラマチックです。次回からは寝袋は必須と心に決めました。まじに寒いです。
今回、履いているスタッドレスは、格安で入手したGOOD YEARのアイスナビ・ネオというものです。トヨタ系ディーラーでも扱っています。走行ノイズが気になりますが、まあ、こんなもんでしょう。Ferrariと付き合う様になってからと言うもの、少々の事では動じなくなりました。がはははは。

2001年の紅葉も、やはり愛知県足助町の「」で楽しんで来ました。去年もこのページで紹介しているのですが、今回はライトアップ編です。名古屋より猿投グリーンロード(ここも景色は良いです)経由で午後3時くらいに到着し、ライトアップする時間まで遊んでいました。昼間の紅葉と夜間の紅葉で2度楽しめます。この所は海外が危険な為か、遠方より国内観光で見えているのか、関東からのツアーバスが目立った感じです。それにしても渋滞は必至です。帰り道は反対車線が乗用車のライトアップで綺麗でした。あはははは。
楽しいデートなら、渋滞もなんのその、楽しい時間なのでしょうね。しかし、プーとかしたくなってきたら無口になってしまうのでしょうね。その時は、ドア・ロック、ウインドウ・ロックしてからにしましょう。恐いものなしです。ぶはははは。。。

2001年11月第三木曜の夜。
我が家にもヌーヴォーが来ました。「Beaujolais Villages Nouveau」今年の葡萄は例年にない出来栄えとかで、前評判では中々との事でした。寝かせてもしょうがないワインですので、遠慮無く、がぶがぶ飲んでみようと思います。

そう言えば、1989年の今日の日本は昭和天皇の御容体が思わしくなく、解禁を一週間引き伸ばしした事により、あまり話題にならず沢山余ったような話を思い出します。そうそう、地元のドラゴンズも優勝したのに、セールを自粛した記憶でした。。。お酒をたしなむ様になってから、楽しい、悲しい、大失敗な思い出が沢山あるのですが、まさか新世紀の解禁の日に、戦争のニュースを見ながら・・・、とは思ってもみませんでした。早く世界が平和になる事を祈るばかりです。肌の色、信仰を抜きに、皆で乾杯といきたいですね〜。でも、飲めない人はどおしましょうね。ま、雰囲気で酔ってもらうとしましょう。

2001年10月27日の鈴鹿、裏のストレートです。我ながら関心するのですが、走る車を撮影するのは”ど下手”です。あはははは。
黄色い豆粒みたいに見えるのが、マクラーレンのGTカーです。音をお届け出来ないのが非常に残念なのですが、自然吸気(NAエンジン)の音はやっぱり最高に素晴らしいです。
この日は、VITZレース鈴鹿第6戦が1DAYで行われ、応援&観戦に行ってきたのですが、盛り上がり過ぎたのか、魔の130R?で10台くらいが廃車になりました。私の応援する「MS VITZ&CAMUS VITZ」は無事でしたので、やれやれだったのですが、段々気軽に出来るレースではなくなってきましたね〜。予選タイムも厳しいです。。。

2001年の秋のドライブは定番の中仙道でした。名古屋から高速を跳ばせば、隣りの席から文句が出そうな頃には中津川に到着します。宿場街をくるっと周って、帰りに「栗きんとん」をお土産に、勿論、ご近所の皆さんの分を忘れてはいけません。日頃のお付き合いが、こういう車には大事なのです。そう、ご近所の理解も大切なのです。あはははは。
名古屋と中津川の間には、瑞浪という所もあります。たまにこの周辺で凄い車に遭遇します。この日もロメオの内装無しケージ入りのセミレーシングと踏みっこでした。着かず離れず、、、あっと言う間に名古屋まで帰ってきましたが、今度は隣りの席からお説教です。あらららら。
私は大事なお土産がつぶれてないか心配で・・・。楽しい秋の日のドライブでした。この時季の中仙道&木曾路はお勧めです。

2001年9月、久しぶりに早朝の三ケ日までドライブしてきました。画像を見て、「NEW BMW M3」だと解った方は中々”通”かもしれません。デザイン的にこの所のレトロ風は最新のM3にも影響しているのでしょうか。機能的には、熱気を逃がす工夫がされている様に見えました。小型マッスルカーな外見ですが、とても扱い易く、直6、3.2Lから出るパワーも癖が無く綺麗にトップエンドまで力を持続して吹け上がります。脚も硬過ぎず柔らか過ぎず絶妙なセッティングでエグゼクティブには好まれる味だと思います。エキゾーストは硬く乾いた音で、前から聞こえるエンジン&吸気音と混ざり私的には好みです。独物の紳士協定も無いとか・・・。あはははは。MAOさん、楽しい時間を有難う御座いました。

第30回目 Pokka1000km が8月26日に鈴鹿にて開催されました。耐久のイメージがあったのですが、まるでスプリントレースのようです。画像は午前に行われたVITZレース決勝での中盤です。今回は、ダンロップ横の駐車場にテントを張れたのでホームストレートでの観戦になりました。応援していた仲良しF乗りは、ちょっと残念な結果でしたが、次回に期待するとして・・・。
GT300/500クラス、カウル付きF3のようなRS、フォーミュラ・トヨタなどなど、見所は沢山な鈴鹿でした。キャンギャルの見所は有りませんでした。わはははは。
OLFでもお世話になっている、”たけぞうさん”が、今回は「Team NCL」のピットクルーとして活躍されてました。にしさん(OLF)、Pokka1000km に初エントリーで入賞なんて、うーむ素晴らしすぎです。皆さんお疲れさまでした〜。

HIROSSA'S SITE のひろさんからプレゼントして頂いた赤ワインが、すっかりハマッテしまい、お気に入りの一つになっています。PICOULET(ピクーレ)と言うフランスワインです。日本では珍しい箱入りタイプで、空気と触れる事も無く最後まで飲めるので味もそれほど変化しないようです。蛇口もついていますので、片手でジャーといった感じでとても便利です。3L入で\3000-以下ですから毎日ガブガブ飲んでも家計を圧迫する事も無く、私としては非常に助かります。赤ワインの成分がいくら体に良いと言っても加減は大切ですので、何事もスマートに。。。あはははは。
因みに、下のお店で買えます。対応も迅速で丁寧でした。サイトを紹介してくれたひろさんに感謝! あっ、Agip帽はついてきませんので、あしからず。。。

  小仲酒店:http://web.kyoto-inet.or.jp/people/konaka20/

5月13日 母の日でしたが、中部地区のOLFの皆さんと「地元ブランチ」をチッタナポリにて開催しました。今回はなんと!中央の広場に、どうぞどうぞとご案内頂き、奇麗に並べる事になりました。嗚呼Ferrari!フラッグシップ456を筆頭に328以降のV8モデル勢揃いです。皆さん、Grazie.Grazie!!!
天気も最高に良く、車も私も大満足なイタリアンな一日でした。

5月3日 「さまんさん帰郷オフ」がひろさんのセッティングにより開催され、私も誘って頂きました。名古屋市内のお肉屋さんでステーキでした。詳しくは「HIROSSA'S SITE」で紹介されています。天気も凄い良い日で久々のドライブも最高でした。画像は、先着組のモデナのMさんの993RS、私の328、ひろさんの355です。さまんさんの348、MFさんのテスタロッサも参加で、市内を走る様子はまわりにジロジロ見られて恥ずかしいですね。
高島屋のマリオットホテル横のトンネルもモナコみたいで最高でした。楽しい一日を、ひろさん、参加にされた皆さんに感謝です。

355乗りCAMUSさんとITOレーシングへお邪魔した帰りに、348乗りNIKIさんとも合流して3代揃って「ジュエリー・クラフト・ヒロ Hiro」さんへ襲撃してきました。この方があのOLF限定キーホルダーの作者アンフィニ氏(現在ななちゃん)です。ワンオフをとても得意とされており、自分だけの一品をお望みの方には素晴らしい仕事をしてくれます。お値段もかなり抑えてくれます。私もその予定で計画は進んでいたのですが、デザイン画が出来たところで、子馬の予期せぬ出費で、あえなく撃沈でした。あれま。。。

お問合せ先:ジュエリー・クラフト・ヒロ 「Hiro」
        愛知県豊川市千歳通1丁目2番地 (0533)80-6688

328をコーンズに預けてきた時に、ちょうどショールームに「360challenge」が展示してあったので画像に納めてきました。やはりサーキットモデルのFerrariは格好良いです。ロードバージョンより、幾分か車高も低く構えており、見てるだけでそのやる気が伝わってくる様ですね。何時かは、こういうモデルに乗ってサーキットを攻めてみるのが私の夢なのですが、TOTOもジャンボも私には縁が無いようです。あはははは。地道にコツコツと頑張るしかありません。その頃には、ガソリン車のレースも有るのだろうか。。。それも心配です。当分は良い夢を見る事とします。

仲良し355乗りのCAMUSさんがVitzレースに参戦する事になりました。3/17、鈴鹿フルコースにて車のシェイクダウンでしたので、応援&サポート&冷やかしに行ってきました。生憎の小雨まじりから本格的な雨で、コースアウトする車両が続出です。2時間で赤旗が何度出たか、、、一緒に参戦されているMSレーシングの鈴木さんからも手ほどきを受けながら無事終了しました。タイムも順調に縮まり、ターゲットは3/25のフォーミュラ・ニッポン前座決勝です。2台の活躍が期待されます。しかし、このVitzレース、中々面白そうです。音も静かで環境に配慮してる?それに、街乗りもお洒落です。結構目立ってます。21世紀のキーワードは可愛くスマートにレースですね。

新世紀の輸入車ショーが名古屋ドームで開催され「550Barchetta」が登場すると言う事で、お友達と見学に行ってきました。360spiderと似ている印象も有るのですが、バンパー下のディフューザーの有無で案外印象も違います。あと流石に12気筒は大人の貫禄を感じさせます。Ferraiのオープンモデル、究極の一台ではないのでしょうか。

2000年12月。御当地、ブラック・ジャックの異名を取る仲良しF355Bのお友達がBBSのGT2を履かせた時の事です。下の期間限定「F348TR」氏ともご親友です。そのBJ氏はミシュランの熱狂的ファンで私生活も仏女性がお好みとか?そこで今回「Pilot Sport」を装着したのですが、マッチングが良かったのか、それまでの直進不安定も改善されて、さぞかしご満悦でした。私としては国産BS派なので、ふ〜んと言う感じだったのですが、いざその実力は凄い物がある様です。他のメーカーより明らかにバランス・ウェイトが少なく済む事など、バランス&真円度も高そうです。所詮タイヤされどタイヤを思い知った次第です。2000年はタイヤに学ぶ事が多かった年でした。

それは、2000年オーラスの超ミレニアムな晩の出来事でした。自称「F348TR」と名乗る妖しい車が期間限定で誕生?するとの事でした。うーむ、どれどれと覗きに行ってみると、、、そうです。F355のホイールを装着した348です。サイドのスリットとホイールだけを見ると、んー、512TR?の様になります。それから、ちょっと妖しく見えますが、実は真面目にエアーを入れています。窒素を入れるという最近の流行も有るのですが、近くにボンベが無いので、この様に「自転車空気入れ」での力技となり、20サイクルするとようやく0.1圧が上昇します。んー、お疲れ様です。Ferrariはとてもタイヤにシビアな車のようですので、エアーチェックはとても大切ですね。しかし、私も最初はてっきりジョークかと思ってました。あはははは。

2000年12月
これが噂の「Ferrari携帯」です。とうとう勢いあまってと言いますか、調子に乗ってしまい此処まで手を染めてしまいました。んー、ここまで来ると、もうまわりはあきれ果てて、それこそ変態扱いです。自分でも熱が有るのかと疑いたくなる行為ですね。ふっと見るとマウスパッドまで・・・。やはり世紀末です。ラテンで行きましょう。がはははは。私はミニカーのコレクションは有りませんが、その領域に手を染めると恐ろしい事になるそうです。洒落では有りませんが、軽く軽自動車くらいは買える値段になって第一段階終了です。しかし、懐が暖かければ私も同じ事をするに違いないでしょうから、まったく何が恐ろしいかと言えば、それは自分自身かもしれません。それに廃車にもなりませんしね。あはははは。巷では、この携帯、プレミアが付くとかの前評判でしたが、どーなんでしょうか。それを期待するのであれば「あゆ携帯」なんじゃないでしょうか?

ここが「名港トリトン」です。名古屋港南部の伊勢湾岸線で東西に横断するつり橋が有名です。流石にこのGWは混んでいましたが、普段は貸切状態です。しかし、海上の道路ですので、少々な横風も悪戯しますから中央の車線が宜しいかと・・・。何かとこのGWはお世話になりました。あはははは。
つり橋の色は、青、白、赤とあり、名港東大橋、中央大橋、西大橋と並びます。私の場合、鈴鹿への往路はここを利用しますが、中々気持ちの良い道路です。第二東名と第二名神の掛け橋になる予定との事ですが、そうなると混むのでしょうね。。。
兎に角、今が旬な道路と言う事には間違いないです。お早いうちに召し上がるのも良いかと。。。しかし、何事も腹八分目が、、、満腹はいけません。

お友達の「僕スター」とお気に入り2ショットです。紅白でひじょうにおめでたいですね。愛知県知多半島を縦断する半島道路は名古屋南部から半島の先端まで一騎に走り抜ける事が出来ます。途中四輪とも離陸する?隣の車線へ跳馬出来る?ポイントの有る素晴らしい道路です。あはははは。ちょうどイタリア半島のような知多半島には、ナポリとの姉妹都市もあります。「チッタ・ナポリ」という場所もあり、ドライブのついでにバイキング方式の食事もなかなかです。天気の良い日のデートにもで如何でしょうか。

2000年の紅葉を愛知県足助町の「香嵐渓」で満喫してきました。時期的には、11月後半が見頃の様です。早朝、出来れば8時には現地入りすると渋滞にも巻き込まれる事は無いでしょう。シーズン中はライトアップもしていますので、恋人達の距離も縮まることでしょう。地元で有名なハムや地酒などを出す屋台もあります。今年は先にライトアップを見に行き、中一日空けて昼間の紅葉を見に行ったのですが、やはり昼間の方が紅葉を見るには綺麗です。

画像は、大型バスのパーキング。この山の右手にも、紅葉が広がっています。

順番が違いますが、2000年10月中旬に岐阜県は郡上八幡から飛騨高山へ抜ける「せせらぎ街道」を、お友達と4台でのんびりドライブを楽しんできました。標高が高いので、平地より約1ヶ月早い紅葉の様です。緑黄赤のキャンバスに、赤い子馬の列が出来るのは中々絵になります。あまり見とれると、お釜を掘りそうになるので、自己満足の世界に浸るのも程々にしないと、高いドライブになりそうですね。高山からは、平湯を通過し、「安房トンネル」をくぐり途中で音楽界?を楽しみ、上高地入り口を過ぎて、松本インターより名古屋へ無事帰艦となります。途中で飛びそうになり怖い体験をされたご夫婦もお見えになったらしいです。そう、私の長年の友です。


      TO HOME