シリーズ 学校100年・ふるさと100年
                        き ず し
C<西浦南小学校の前身・枳豆志第二小学校>

 中橋学校から分離した古場校では、安養寺を仮校舎としていましたが、手狭に

なったため、檜原の瑞泉寺に分教所を設けました。檜原の子どもたちはここに通

うことになりました。明治28年には、古場村字廻間に校舎を新築しました。苅

屋校においても従来民家を学校として活用していたものを、明治38年に苅屋村

字前田に校舎を新築しました。このように明治の激動期の中にあって、学校も様

々な変遷をくり返し、徐々に今の学校の基礎ができあがっていきました。

 2006年に創立100年を迎える訳ですが、今の学校の原型となったのが枳

豆志第二小学校で、ここをスタートとしています。明治39年に市町村の大合併

が断行され、枳豆志村が誕生しました。枳豆志村は樽水、西阿野、熊野、古場、

苅屋、檜原の村が合併してできました。村の北は樽水、西阿野で1学区とし、南

は熊野、古場、苅屋、檜原で1学区として、明治40年1月1日、北を枳豆志第

一小学校、南を枳豆志第二小学校として開校しました。この枳豆志第二小学校が、

西浦南小学校の始まりとなりました。


          
    
「枳豆志第二尋高等小学校元印」が       苅屋学校と古場学校両方の印が押されている
 押された「古事記」の本
                           音楽の教科書



                                 もどる