MENU あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
INDEX
項目別
TOPへ |
MEIN ≪た行≫
対RAミサイル 【武器】 さくせいちゅ 関連語:さくせいちゅ 大尉 【人物】 さくせいちゅ 関連語:さくせいちゅ 大キャノン 【武器】 さくせいちゅ 関連語:さくせいちゅ 対空ガトリング 【武器】 さくせいちゅ 関連語:さくせいちゅ 大根 【武器】 T5の放つコンテナから射出される、マイクロミサイルの通称。 由来はその形状と、T5の別名:冷蔵庫から。 破壊は可能、威力も低いが、かなりの量と高誘導性で、 チクチクと体力・機動力を奪ってくる嫌な攻撃である。 対処法としては、コンテナごと早々に破壊するか、 軌道を見切って回避であろうか。 慣れると、思ったよりかは回避しやすい。 この攻撃時、T5はわずかだが動きを止めるので、 攻め込むにはチャンスと言える。 正式名称はコンテナミサイル。 関連語:コンテナミサイル、座薬 ![]() タオシステム 【設定】 先行者に搭載されている、摩訶不思議なシステム。 胸の赤い部分『my soul』がそれらしいと言われているが、詳細は不明。 大気や大地の龍脈を流れる『気』のエネルギーを吸収し、 それをもとに様々な力を発揮する事ができる。 実際の『タオ』とは、まったく別物との噂もあり。 これ一つで、先行者の不可思議な性能・構造全般を説明できてしまう、 まことに便利なシステムである(マテ システムの性質上、地表に近い程その性能も高くなる。 タコさんウィンナー 【武器】 後半のT4が使う、先行者にまとわりついてくる赤いビーム砲のこと。 由来はその形状から。 何気に、通称の方が名前が長いのはどうしたことか。 纏わりついては、体力・機動力をチマチマと奪ってくる、嫌な攻撃。 最初のうちは威力は低めだが、三つ子のあたりになってくると、 量が半端ではないので、油断するとゴッソリ体力を持っていかれる。 対処法としては、波乗りガト・強化した中華チョップでの掃討がある。 また、コントロールしているT4を破壊すると沈黙するので、 スパイキングシリーズでT4を瞬殺するのも有効。 正式名称はファンネル。 関連語:ビット、ファンネル ![]() 多重読み込み 【バグ】 先行者ゲーム1での、有名なバグ。 ゲームの読み込み途中で、一旦別ページに移動し、 その後戻って読み込みなおしたり、 多重窓で読み込んだりした場合に起こるバグ。 現在この問題は、ある程度解消されている。 『先行者がAIBになった!』、『先行者が3体になって三倍速に!』など、 画像ファイルやデータの混乱からか、 分けのわからない愉快な現象がたくさん起きた。 下の画面は先行者1Ver.1.85のもの。 撃墜数がAIBに、先行者がミサイルになっている。 (※ AIB、ASMは版権対策のため、手動で塗りつぶしました) ![]() 多重読み込み ![]() 通常画面 多弾頭長距離ミサイル 【武器】 TM400・TM4000との距離がある一定以上離れると、 二発一セットで放たれる巨大なミサイル。 元々は、永久パターン防止の為導入されたもの。 現在では、難易度UPに貢献し、先行者パイロットの死因の多くを占める。 一定距離進むか、先行者の側まで来ると、数個の小型ミサイルに分裂し、 先行者を一斉包囲、追尾する。 射出音が特殊なので、発射確認は容易。 まずは、出させない事が重要であるが、もし出させてしまった場合は、 地上が比較的安全。 角度や距離、タイミングにもよるが、地上に居れば、小型ミサイルの 殆どが地面に当って消える他、T5を巻き添えにする事も。 無理にかわしても、連発されるとBSTが先に切れてしまうので、 逃げるより、ダメージ覚悟で近づく方がベターであろう。 中華ファンネルやHIT-3があれば、それを使うとベスト。 強化した中華チョップなら、撃ち合いも可能。 無強化でも、全弾喰らうよりはましなので、緊急回避には使える。 関連語:拡散ミサイル (拡散ミサ)、長距離ミサイル(長ミサ)、 超長距離ミサイル (超ミサ)、分裂ミサイル (分裂ミサ)、 紫芋、紫ミサイル (紫ミサ) ![]() ![]() たばこ 【武器】 T5が連続発射する、水平軌道で飛ぶ誘導性のやや低いミサイルの通称。 名前の由来は、その形状と色の配分から。 対処法としては、空中に逃げる、波乗りガトで破壊など。 BST切れの時に連発されると、かなりキツイ。 喰らうと思った瞬間、飛び込んできたASMに当たったりして、 案外被弾率が低かったりする。 正式名称はグレネードランチャー。 関連語:グレネードランチャー、ねぎ ![]() タックル 【武器】 さくせいちゅ 関連語:さくせいちゅ W (先行者ゲーム2) 【武器・操作】 先行者ゲーム2での、支援攻撃の通称。 由来は、キーボードのボタンがWな為。1ではSボタンとなっている。 要請行為自体を指す、動詞的な使い方をされることも多い。 先行者の要請によって、中国本土より、大陸間弾道攻撃がなされる。 左→右の順に、縦列した複数のミサイルが飛来するが、 ボーっと突っ立っていると、先行者にも当たる。 伏せると当たらず、また、ワン大尉も「伏せろ!」と言うが、 敵に囲まれている時にそれをやると、敵の攻撃で浮かされて、 見事に自爆するので、やってはいけない。 敵を引き付けて、リミットブレイクで上にかわすのがセオリー。 関連語:ICBM、S、援護 (援護攻撃、援護射撃)、支援、支援攻撃、 ![]() 地の果て 【バグ】 このゲームが無限平面になる前の、完全2D時代に存在した有名バグ。 一方向にひたすら飛びつづけると、なにやら地面がおかしくなるというもの。 現在この問題は、たぶん解消されている(ぇ 下の画面は、先行者1Ver.1.85のもの。 余談だが、3D画面導入時、3D酔いが続出したというエピソードがある。 奥行きとスクロール方法の変化から、敵との距離感が大幅に狂ったりも。 次第に皆順応していったが、かなり個人差があり、興味深かった。 ![]() 地の果て ![]() 通常画面 中華キック 【武器】 さくせいちゅ 関連語:さくせいちゅ 中華キャノン 【武器】 さくせいちゅ 関連語:さくせいちゅ 中華ジェット 【装備】 さくせいちゅ 関連語:さくせいちゅ 中華中毒 【現象】 さくせいちゅ 関連語:さくせいちゅ 中華チョップ 【武器】 先行者の武装の一つ。 タオを纏ったチョップを放つ。 攻撃力・射程は皆無に等しいが、敵の攻撃を反射する能力を持つ、 防御面に特化した武器。 軌道が円を描く為、防御範囲は広いが、足元に隙があるので注意。 強化により、衝撃波がプラスされ、射程と威力が上がる。 ただし、反射判定部分を衝撃波が覆うため、反射タイミングが 少々シビアになる。 ちなみに、背中にも反射判定があるようで、チョップをした時に 背中に敵の攻撃が当たると、その攻撃を正面に向かって 反射することができる。 関連語:チョップ ![]() 中華爆炎剣 (中華爆炎殺) 【テクニック】 ブレードで加速をつけ爆雷を放出、慣性によって爆雷を前方に転がす技。 BSTとGATゲージの消費は大きいが、威力・攻撃範囲共に、 眼を見張るものがある。 また、TM4000に対しブレードを使った際の、 フォローに使う場合もある。 関連語:ころころむし、中華爆炎突 (中華爆殺突) ![]() 中華爆炎突 (中華爆殺突) 【テクニック】 中華爆炎剣のブレードを、ドリルに変えたもの。 こちらの方がやや隙が大きいが、その隙を更にブレードで キャンセルできるので、中華爆炎突 →中華爆炎剣 という大技も可能。 ……あまり使い道は無いかもしれないが。 関連語:ころころむし、中華爆炎剣 (中華爆炎殺) ![]() 中華ファンネル 【装備】 先行者の武装の一つ。 先行者自身の絵がついた、紐付きヘリウム風船型の"何か"を出す。 有線の上、ファンでもなければ武器ですらなく、 某ガ○ダムのそれとは根本的に違うが、ツッコミは禁句(ぇ タオの力なのか、敵を誘導する力があり、囮として使う事ができる。 先行者ゲーム2では、敵も対策を練ってきたらしく、効果が有るには有るが、 先行者ゲーム1ほどは効かないので、過信は禁物。 中華ブレードを使う事により、切り離すこともできる(先行者ゲーム2のみ)。 ある程度の耐久力は有るが、案外もろいので、注意が必要。 調子に乗って逃げすぎると、破壊された途端、 多弾頭長距離ミサイルの的になる。 戦法によって、使い方が大きく異なる装備である。 関連語:バルーン、ファンネル、風船 ![]() 中華ブレード 【武器】 先行者ゲーム2にて、新たに追加された、先行者の武装の一つ。 CD版のみ使用可能。 前方にダッシュしつつ、タオによって作り出されたブレードで敵を斬り裂く。 攻撃力・射程は程々だが、重心を斬ると一撃で敵を破壊でき、 同時に、敵の残りHP分、BST値を回復できる。 ただし、TM5000は、本体とコンテナが分離するだけなので注意。 他にも、ボタンを押す長さでダッシュ距離を調節できたり、 敵の攻撃をかき消したり、ドリルパンチの隙をキャンセルできたりする。 関連語:S、ブレード ![]() ![]() 中華陸軍機甲部隊 【団体】 さくせいちゅ 関連語:さくせいちゅ 中毒陸軍機甲部隊 【ネタ】 あまりに先行者ゲームの中毒者が多いことから、 中華陸軍機甲部隊とのシャレで生まれたネタ。 他にも、SS中毒者による『中毒陸軍寄稿部隊』や、 変わったプレイスタイル・およびリアルでの中華的奇行を追求する 『中華陸軍奇行部隊』などの類似ネタがある。 長距離ミサイル(長ミサ) 【武器】 TM400・TM4000との距離がある一定以上離れると、 二発一セットで放たれる巨大なミサイル。 元々は、永久パターン防止の為導入されたもの。 現在では、難易度UPに貢献し、先行者パイロットの死因の多くを占める。 一定距離進むか、先行者の側まで来ると、数個の小型ミサイルに分裂し、 先行者を一斉包囲、追尾する。 射出音が特殊なので、発射確認は容易。 まずは、出させない事が重要であるが、もし出させてしまった場合は、 地上が比較的安全。 角度や距離、タイミングにもよるが、地上に居れば、小型ミサイルの 殆どが地面に当って消える他、T5を巻き添えにする事も。 無理にかわしても、連発されるとBSTが先に切れてしまうので、 逃げるより、ダメージ覚悟で近づく方がベターであろう。 中華ファンネルやHIT-3があれば、それを使うとベスト。 強化した中華チョップなら、撃ち合いも可能。 無強化でも、全弾喰らうよりはましなので、緊急回避には使える。 正式名称は、多弾頭長距離ミサイル。 関連語:拡散ミサイル (拡散ミサ)、多弾頭長距離ミサイル、 超長距離ミサイル (超ミサ)、分裂ミサイル (分裂ミサ)、 紫芋、紫ミサイル (紫ミサ) ![]() ![]() 超長距離ミサイル (超ミサ) 【武器】 TM400・TM4000との距離がある一定以上離れると、 二発一セットで放たれる巨大なミサイル。 元々は、永久パターン防止の為導入されたもの。 現在では、難易度UPに貢献し、先行者パイロットの死因の多くを占める。 一定距離進むか、先行者の側まで来ると、数個の小型ミサイルに分裂し、 先行者を一斉包囲、追尾する。 射出音が特殊なので、発射確認は容易。 まずは、出させない事が重要であるが、もし出させてしまった場合は、 地上が比較的安全。 角度や距離、タイミングにもよるが、地上に居れば、小型ミサイルの 殆どが地面に当って消える他、T5を巻き添えにする事も。 無理にかわしても、連発されるとBSTが先に切れてしまうので、 逃げるより、ダメージ覚悟で近づく方がベターであろう。 中華ファンネルやHIT-3があれば、それを使うとベスト。 強化した中華チョップなら、撃ち合いも可能。 無強化でも、全弾喰らうよりはましなので、緊急回避には使える。 正式名称は、多弾頭長距離ミサイル。 関連語:拡散ミサイル (拡散ミサ)、多弾頭長距離ミサイル、 長距離ミサイル(長ミサ)、分裂ミサイル (分裂ミサ)、 紫芋、紫ミサイル (紫ミサ) ![]() ![]() チョッパー 【プレイスタイル】 さくせいちゅ 関連語:さくせいちゅ チョップ 【武器】 先行者の中華チョップや、TM500・TM5000の ギガンティック・シザーを指す言葉。 関連語:中華チョップ 握手、ギガンティック・シザー、クロー、爪 ![]() ![]() 丁髷 (ちょんまげ) 【機体−部位】 さくせいちゅ 関連語:さくせいちゅ 爪 【武器】 T5が近接戦において使用する、巨大な爪を振り下ろす攻撃の通称。 正式名称はギガンティック・シザー。 関連語:握手、ギガンティック・シザー、クロー、チョップ ![]() D 【武器・アイテム・操作】 先行者ゲーム1の救援物資、2の投下型爆雷の通称。 由来は、キーボードのボタンがDな為。 先行者ゲーム2では、救援物資はEボタンなので注意。 行為自体を指す、動詞的な使い方をされることも多い。 関連語:E (先行者ゲーム2)、救援物資、物資、補給 (補給物資) 笑顔樽、先行樽、投下型爆雷、爆雷 ![]() ![]() TM5000 【機体】 かつての最凶RA、TM500を何者かが完成させた機体。 TM500より一回り大きくなり、恐ろしい耐久力を誇る。 タイラント(暴君)、白い悪魔などの異名を持つ。 ギガンティック・シザーx2、メガフレア・キャノンx2、 グレネードランチャーx4、コンテナミサイルx1を装備し、 絶大な火力で先行者を追い詰める。 ……しかし、その半端でない火力は味方にも脅威のようで、 逃げ回っていると、次々と味方をなぎ倒していく。 その様は、まさに白い悪魔と言ったところか。 新兵の大きな壁の一つ。 NTの人は、何であんなに倒せるのだろう(汗) 関連語:牛、コピー機、TM500、T5、冷蔵庫、ロボピッチャ ![]() TM500 【機体】 川村三佐駆る、最凶の巨大RA。 タイラント(暴君)、白い悪魔などの異名を持つ。 今回の投入は試験的なもので、まだ火気管制システムに欠陥があり、 メガフレア・キャノンの出力が安定せず、時には暴発事故も起こしたようである。 ギガンティック・シザーx2、メガフレア・キャノンx2、 グレネードランチャーx4、コンテナミサイルx1を装備し、 絶大な火力で先行者を追い詰める。 ……しかし、その半端でない火力は味方にも脅威のようで、 逃げ回っていると、次々と味方をなぎ倒していく。 その様は、まさに白い悪魔と言ったところか。 新兵の大きな壁の一つ。 NTの人は、何であんなに倒せるのだろう(汗) 関連語:牛、コピー機、TM5000、T5、冷蔵庫、ロボピッチャ ![]() TM4000 【機体】 前回の戦いで猛威を振るった、空中専用の大型RATM400の後継機。 TM400に比べ、耐久力・機動力が遥かに上がっており、 前回のままだと思ってかかると、窮地に立たされる事だろう。 敵の中でも、最もパワーアップした機体と言えるかもしれない。 ……が、慣れると程々の相手となってしまうのは、相変わらずのようで。 最大の脅威は、後半に出現するファンネル装備型と、 他の機体との複合連携攻撃だろう。 大量のファンネルと拡散ビーム砲は、 他の攻撃と複雑に入り乱れ、回避を困難にする。 更に今回は、高精度拡散レーザーも装備しており、 回避するだけでも一苦労だ。 なお、PPRの指令で画面外からの遠隔攻撃に切り替わった場合、 前回より機動性がかなり上がっているとは言え、 結局置き去りにしてしまうのは変わらず、 逆襲の多弾頭長距離ミサイル連射モードは健在なので注意。 ちなみに、右に居る時と左に居る時とで、フォーメーションが違い、 戦法にかなりの影響を及ぼすので、注意すべし。 新兵の壁として、度々立ちふさがる機体である。 関連語:TM400、T4、テム、メイド、わらびもち ![]() TM400 【機体】 空中からの対地戦闘を主眼に置いた、空中専用の大型RA。 高出力ジェネレーターにより飛行し、高耐久力・高火力を誇るが、 接近戦と旋回能力・運動性・機動性に難があり、 高運動性・高機動を誇る先行者相手では、苦戦を強いられる結果に。 最大の脅威は、後半に出現するファンネル装備型と、 他の機体との複合連携攻撃だろう。 大量のファンネルと拡散ビーム砲は、 他の攻撃と複雑に入り乱れ、回避を困難にする。 なお、PPRの指令で画面外からの遠隔攻撃に切り替わった場合、 そのまま普通に戦っていると、機動性の無いTM400は置き去りにされ、 逆襲の多弾頭長距離ミサイル連射モードになるので注意すること。 新兵の壁として、度々立ちふさがる機体である。 関連語:TM4000、T4、テム、メイド、わらびもち T5 【機体】 TM500、TM5000の通称。 関連語:牛、コピー機、TM5000、TM500、冷蔵庫、ロボピッチャ ![]() ![]() T4 【機体】 TM400、TM4000の通称。 関連語:TM4000、TM400、テム、メイド、わらびもち ![]() T4タワー (T4T) 【現象】 TM4000が4機(以上)縦列すること。 どうやらTM4000は右にいると横に、左にいると縦に並ぶ傾向があるようで、 この現象は、右に逃げた方が発生しやすいもよう。 情報提供は 菊地 啓一 氏 ![]() ![]() なーやんさん提供。見事なタワーです。 (容量が大きかったので、圧縮処理しました m(_ _)m テム 【機体】 TM400、TM4000の通称。 関連語:TM4000、TM400、T4、メイド、わらびもち ![]() 投下型爆雷 【武器】 先行者ゲーム2にて新たに追加された、先行者の武装の一つ。 CD版のみ使用可能。 GATゲージを消費し、下方に、数個の爆雷を投下する。 あらゆる体勢から投下可能で、ボタンを押す長さによって、 ゲージ消費と、投下弾数を調整できる。 威力もなかなかにあり、射程もそこそこと使いやすいのだが、 消費の大きさと、投下後、なかばランダムに(慣性には従う)、 バラけて飛んでゆくため、狙いがつけ辛いという難点がある。 関連語:笑顔樽、先行樽、D、爆雷 ![]() 闘牛 【プレイスタイル】 TM500、TM5000を上手く誘導し、ギガンティック・シザーを誘って、 他の攻撃をださせないようにして戦う方法。 名称の由来は、TM500、TM5000の通称である、牛から。 『2』ではこれをやる余裕はなくなった…………はずだったが、 Ver.112bのTM5000巨大化によって、微妙に復活したもよう。 関連語:牛 同士討ち 【現象】 最初は、TM400の投入によって発生した 『TM400による味方機破壊』を指すものだったが、 その後のプレイヤーの技術向上に伴って追加された双子により、 TM400同士を潰し合わせる、れっきとしたテクニックとなる。 そして、運命のTM500投入。 次々と味方機を撃墜していくその姿に、 何かしらのツッコミをいれたくなったプレイヤーも少なくはないでろう。 まさに同士討ちは、彼の代名詞となったのである。 動物AIB 【プレイスタイル+α】 さくせいちゅ 関連語:さくせいちゅ 特大中華キャノンパンツ 【景品】 さくせいちゅ 関連語:さくせいちゅ 銅鑼キチ 【団体(?)】 『1』のトレーニングモード・銅鑼タイムアタックに燃える人々、 転じて転んで転がって、銅鑼そのものに凶愛を注ぐ人々を指す。 彼らの声が届いたのか、大宴会2に置いては、 TM4000を倒した時、ごく低確率で出現する「銅鑼」を叩く事で、 エントリーが出来る仕組みとなった。 これまたいろいろな逸話が生まれたが、 詳しくは2001/9、10の機甲日誌を見ていただきたい。 ![]() ドリラー 【プレイスタイル】 さくせいちゅ 関連語:さくせいちゅ ドリル 【武器】 さくせいちゅ 関連語:さくせいちゅ ドリルパンチ 【武器】 さくせいちゅ 関連語:さくせいちゅ |