MENU あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
INDEX
項目別
TOPへ |
MEIN ≪あ行≫
ARM (アーム) 【武器】 ハンドウエポンの通称。 ドリルパンチ、中華チョップといった、先行者の腕部搭載兵器を指す。 関連語:ハンドウエポン、腕 X、ドリルパンチ、真・中華ドリル、ドリル 中華チョップ、チョップ ARM派 【プレイスタイル】 主に、ARM中心に強化するプレイスタイルを指す言葉。 RA−AIB 【機体】 先行者ゲーム1にて登場する、敵機体。 アジア一年紛争(RA戦争)にて、新日本軍が独占的に使用していた イヌ型無人RA。 ヒートクロー×2、対RAミサイル×1を装備しており、足元をノソノソと歩いては、 飛び掛ったり、対RAミサイルを撃ったりしてくる。 関連語:犬、AIB ![]() RA−AIB 2013 【機体】 先行者ゲーム2にて登場する、敵機体。 アジア一年紛争(RA戦争)にて、新日本軍が独占的に使用していた イヌ型無人RA、RA−AIBの改良型。 とにかくすばしっこく、行動パターンも豊富。 ヒートクロー×1、多角度に攻撃できる対RAミサイル×1などを装備し、 更に、衝撃波を纏った体当たりなどもしてくる。 難易度の上がるランキングモード後半では、ミサイル弾倉が拡張され、 対RAミサイルを二連射してくる。 なかなかに侮れない存在。 関連語:犬、AIB ![]() RA−ASM 【機体】 先行者ゲーム1にて登場する、敵機体。 アジア一年紛争(RA戦争)において、新日本連合軍が主力としていた SNC製の人型RA。 先行者登場までは、アジア最強のRAとも言われた名機。 汎用性に優れ、長期に渡って同モデルが複数発表されており、 ゲーム中でも、進行に合わせて、ただ歩いてライトセーバーを 振り回すだけのものから、ガードをするもの、低空飛行をするもの、 高高度飛行をし、ビームライフルーを撃ってくるものまで、多岐に渡る。 関連語:あずみちゃん、ASM ![]() RA−ASM 2013 【機体】 先行者ゲーム2にて登場する、敵機体。 アジア一年紛争(RA戦争)において、新日本連合軍が主力としていた SNC製の人型RA、RA−ASMの後継機。 バリエーションの多さは相変わらずで、ゲーム進行に合わせて、 ライトセーバーを標準装備とし、+ガード、+低空飛行、+高高度飛行、 ビームライフルー装備と変わる他、更に、二連装ライフル が新たに加わった。 また、ビームライフルーの小型化により、速射力も上がっており、 以前のままのつもりでいると、痛い目を見ることだろう。 2013年、終戦記念日に天安門広場での記念式典に乱入、 惨劇に変えたのは、この機体である。 関連語:あずみちゃん、ASM ![]() ICBM 【武器】 支援攻撃の通称。 先行者の要請によって、中国本土より、大陸間弾道攻撃がなされる。 先行者ゲーム1ではSボタン、2ではWボタンとなっているので、 押し間違えの無いよう注意。 左→右の順に、縦列した複数のミサイルが飛来するが、 ボーっと突っ立っていると、先行者にも当たる。 伏せると当たらず、また、ワン大尉も「伏せろ!」と言うが、 敵に囲まれている時にそれをやると、敵の攻撃で浮かされて、 見事に自爆するので、やってはいけない。 敵を引き付けて、リミットブレイクで上にかわすのがセオリー。 関連語:S、援護 (援護攻撃、援護射撃)、支援、支援攻撃、 W (先行者ゲーム2) ![]() 青弾 【武器】 レベル3以降のTM400・TM4000が放つ、連続射出される粒子弾の通称。 この武器の投入初期に、比較的多く使われた。 白弾という呼び方もあり、色一つとっても、人の主観でこうも違うのか、 と感心させる。 正式名称は、拡散ビーム砲。 関連語:拡散弾、拡散ビーム砲、拡散粒子砲、白弾 ![]() 握手 【武器】 TM500・TM5000が近接戦において使用する、 巨大な爪を振り下ろす攻撃の通称。 正式名称はギガンティック・シザー。 関連語:ギガンティック・シザー、クロー、チョップ、爪 ![]() あずみちゃん 【機体】 RA−ASM、RA−ASM 2013の通称。 関連語:RA−ASM、RA−ASM 2013、ASM ![]() ![]() E (先行者ゲーム2) 【アイテム・操作】 先行者ゲーム2での、救援物資の通称。 由来は、キーボードのボタンがEな為。 先行者ゲーム1では、Dボタンとなっているので注意。 要請行為自体を指す、動詞的な使い方をされることも多い。 先行者の要請によって、輸送機が飛来、救援物資が投下される。 救援物資は、先行者の顔の形をしており、一個取るにつき、 ライフが100回復。 難点としては、投下後ランダムにバラける上、パラシュートでフワフワと 左右に揺れながら落ちてくるので、慣れないと回収が難しいこと。 更に、敵は救援物資を破壊しに寄って来るので、のんびりと回収は していられない(先行者ゲーム2のみ)。 方法としては、中華ファンネルやHIT−3で敵を陽動したり、 もしくは、一旦救援物資から離れた位置に敵を誘導して、 救援物資投下直後の固まっている一瞬を狙い、輸送機に重なって 一発回収がベター。 関連語:救援物資、D、物資、補給 (補給物資) ![]() 一撃離脱 【控室−現象】 突如チャットに現れ、一言ツッコムと風のように去って行く、 ツッコミ属性な人の行動現象。 先行者ゲーム周辺のチャットにおいて、よく見受けられる。 ツッコミに限らず、様々なボケ・ネタを奇襲的に置いて行く事も。 親しき中の暗黙の了解ゆえ許される、という部分もあるので、 使用の際は左右確認を心がけたい。 関連語:三行 犬 【機体】 RA−AIB、RA−AIB 2013の通称。 やや、蔑む意味合いも含む。 関連語:RA−AIB、RA−AIB 2013、AIB ![]() ![]() 隕石 【現象】 たまに現れる、爆発物の破片のような火に包まれたもの。 その正体は、ASMのセイバーなどで弾かれた支援攻撃。 チョップでお手玉など、危険な遊びも楽しめる。 ![]() 牛 【機体】 TM500、TM5000の通称。 関連語:コピー機、TM5000、TM500、T5、闘牛、冷蔵庫、ロボピッチャ ![]() ![]() 腕 【武器・機体−部位】 ハンドウエポンの通称として、ドリルパンチ、中華チョップといった、 先行者の腕部搭載兵器を指す他、T4の腕を指すこともある。 T4は、腕部に武装が集中しており、此処を破壊することで、 ほぼ、無力化させることができる。 関連語:ARM (アーム)、ハンドウエポン AIB 【機体】 RA−AIB、RA−AIB 2013の通称。 関連語:RA−AIB、RA−AIB 2013、犬 ![]() ![]() AIB効果 【現象】 先行者ゲームのランキングに使用される偏差値は、 T5>T4>ASM>AIBの割合で計算されており、 そのため、撃墜数がほぼ同じでも、AIBばかり倒していると、 ASMばかり倒している人より偏差値が低くなってしまう。 そういった現象を指した言葉。 先行者ゲーム1の時期によく話題になり、 これを見越した戦法なども多数出現した。 ゲームバランスのせいなのか、ランキングのシステムが 変わったのか、先行者ゲーム2ではあまり聞かない。 ASM 【機体】 RA−ASM、RA−ASM 2013の通称。 関連語:RA−ASM、RA−ASM 2013、あずみちゃん ![]() ![]() A 【装備・操作】 さくせいちゅ。 関連語:さくせいちゅ 笑顔樽 【武器】 投下型爆雷の通称。 情報提供は、修繕員資材担当のuna氏 先行者ゲーム2にて、新たに追加された先行者の武装の一つで、 CD版のみ使用可能。 GATゲージを消費し、下方に、数個の爆雷を投下する。 あらゆる体勢から投下可能で、ボタンを押す長さによって、 ゲージ消費と、投下弾数を調整できる。 威力もなかなかにあり、射程もそこそこと使いやすいのだが、 消費の大きさと、投下後、なかばランダムに(慣性には従う)、 バラけて飛んでゆくため、狙いがつけ辛いという難点がある。 関連語:先行樽、D、投下型爆雷、爆雷 ![]() S 【武器・操作】 先行者ゲーム1の支援攻撃、2の中華ブレードの通称。 由来は、キーボードのボタンがSな為。 先行者ゲーム2では、支援攻撃はWボタンなので注意。 行為自体を指す、動詞的な使い方をされることも多い。 関連語:ICBM、援護 (援護攻撃、援護射撃)、支援、支援攻撃、 W (先行者ゲーム2) 中華ブレード、ブレード ![]() ![]() X 【武器・操作】 さくせいちゅ。 関連語:さくせいちゅ F 【装備・操作】 さくせいちゅ。 関連語:さくせいちゅ FAQ 【テクニック】 さくせいちゅ。 関連語:さくせいちゅ 援護 (援護攻撃、援護射撃) 【武器】 支援攻撃の通称。 ワン大尉は、主に、こちらの名称(援護射撃)を使用している様である。 先行者の要請によって、中国本土より、大陸間弾道攻撃がなされる。 先行者ゲーム1ではSボタン、2ではWボタンとなっているので、 押し間違えの無いよう注意。 左→右の順に、縦列した複数のミサイルが飛来するが、 ボーっと突っ立っていると、先行者にも当たる。 伏せると当たらず、また、ワン大尉も「伏せろ!」と言うが、 敵に囲まれている時にそれをやると、敵の攻撃で浮かされて、 見事に自爆するので、やってはいけない。 敵を引き付けて、リミットブレイクで上にかわすのがセオリー。 関連語:ICBM、S、支援、支援攻撃、W (先行者ゲーム2) ![]() 岡持ち 【機体】 さくせいちゅ。 関連語:さくせいちゅ お手玉 【現象】 最初は、まだゲーム開発中の『先行者が無敵』のころ、 ASMのセイバーに攻撃判定がついた途端に考案された、 『ASMセイバーでお手玉される遊び』の事を指した。 その後、開発が進み、AIBタックルや敵攻撃の激化により、 AIBタックルで跳ね飛ばされる『お手玉』、 敵の攻撃に囲まれて、ピンボールのように跳ね飛ばされ、 ボコボコにされる『お手玉』など、悲惨な意味が追加された。 |