![]() 高齢者福祉論 後期テスト
【前期:45問】
1.高齢者を年齢でさらに2つに分類する場合、何歳を区切りにそれぞれなんと呼ぶか?
→65〜74歳 前期高齢者 75歳以上 後期高齢者
2.「高齢者社会」「高齢社会」「超高齢化社会」を区分する、定義を述べよ
→総人口に対する、65歳以上の人口の割合が…7%−高齢化社会 14%−高齢社会
21%超高齢社会
3.人口の高齢化の原因を二つあげよ
→全年齢層の死亡率の低下、平均寿命の延長
4.現在の日本の高齢化率は何%か?
→17,6%(2000年度)
5.現在の日本の高齢者人口はおよそどれくらいか?(100万人単位で可)
→2千2百万人(2000年度)
6.2025年には日本の高齢化人口比率何%と(中位)推計されているか?(平成9年1月推計)
→28,7%
7.日本人の平均寿命が、男性で70歳、女性で75歳を越えたのは、西暦何年頃か?
→1971年
8.現在の日本人の平均寿命は、男女それぞれ何歳くらいか?
→男78歳 女85歳(2000年度)
9.高齢者のかかえる不安の内、多いものから順に3つあげよ
→自分の健康・病気、自分の老後の介護、同居家族の健康・病気
10.高齢者においても発達する知能はどのような種類の知能か?
→経験の蓄積が必要である「結晶的知能」
11.老人に多い疾患名を5つあげ、簡単に説明せよ
→骨粗しょう症:骨量が減少する症候群。一般に閉経期以後の女性に多く、高齢期に多発
する。
高血圧症:血圧が高くなって動脈硬化や肩こり、耳鳴りや、症状が継続すると狭心症や腎
不全などを併発する
糖尿病:過食、肥満、ストレスなどによって起こり、手足の血行障害や腎症などを併発す
ることもある
白内障:さまざまな原因によって発生する眼球水晶体の混濁をいう。老人性、糖尿病性
内分泌性、外傷性、先天性などの白内障があるが多くは老人性のものである。
排泄障害(失禁):排泄障害のうち、排尿が不随意的に起こる病態を尿失禁といい、排尿を支
配する脊髄や大脳が脳神経疾患や痴呆等により障害を受けた場合などに起こる。
12.2000年の要介護老人は何万人と推計されているか?
→
13.2025年には要介護老人は何万人と推計されているか?
→
14.客観的障害の3つのレベルと1つの側面とは?
→1、生物学的レベル(機能、携帯障害)
2、人間個人レベル(活動の制限、能力障害)
3、社会的レベル(参加の制約、社会的不利)
と、体験としての障害(本人が主観的に受ける、疾患から感じる障害)
15.高齢者の身体障害の三大原因は何か?
→脳血管障害(脳梗塞、脳卒中、動脈硬化など)○嚥下障害、片麻痺などの原因に
運動器疾患(骨粗しょう症)○骨折をおこしやすくする
廃用症候群(じょくそう、失禁、低血圧)○寝たきりの原因
16.脳血管障害を3つに分類する場合の診断名を頻度の多い順にあげよ
→病型、動脈硬化、脳卒中
17.寝たきりの原因になりやすい骨折部位をあげよ
→大腿骨頭部、脊椎
18.廃用症候群に含まれる症候・状態を3つあげよ
→ぼけ、起位性低血圧(立ちくらみ)、筋力低下、じょくそう、食欲不振、関節拘縮、
骨萎縮のうち3つ
19.厚生省「寝たきり度判定基準」でランクCとは、どのような状態か?
→1日中ベッドで過ごし、排泄、食事、着替えにおいて介助を要する状態。そのうち、自分で
寝返りをうてる場合は、ランクCの1。自力では寝返りもうてない場合は、ランクCの2
20.老年期のパーソナリティの特徴を3つあげよ
→自己中心性、保守性、心気性
21.85歳以上の女性における痴呆の修験頻度はどれくらいか?
→4人に1人…1980年の東京都調査では26.3%
22.痴呆の原因疾患を二つに分類する場合の、それぞれの名前を挙げよ
→老年痴呆と脳血管(多発脳梗塞性)痴呆
23.厚生省「痴呆性老人の日常生活自立度判定基準」のランクWとはどのような状態か?
→日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さがときどきみられ、介護
を必要とする
24.痴呆老人の介護上の留意点を3つあげよ
→叱らない・大声を出さない・ペースやレベルをあわせる
25.痴呆老人(の家族)が申請すると交付され各種税金の控除などがうけられる手帳は何
か?
→精神障害者保健福祉手帳
26.嚥下障害がある場合にみられる症状を二つあげよ
→誤嚥、誤嚥性肺炎
27.嚥下訓練のポイントを二つあげよ
→
28.おむつはずしのために必要なケア・援助を3つあげよ
→○尿意の有無を尋ね意識を促す ○排尿の間隔を把握する
○おむつがぬれていなければ尿器やポータブルトイレを使用する
29.PT・OT・STとは、それぞれ何を意味するか?正式名称と仕事の内容を説明せよ
→○PT;Physical Therapist 理学療法士のことである。 理学療法とは、機能障害や携帯
障害に対して、身体機能に、運動療法を用いて働きかける。また、物理療法により、疼痛、循 環器障害などの改善を図る治療科学をいう。最近では、障害の予防も理学療法の対象になっ ている。
○OT;Occupational Therapist 作業療法士のことである。 作業療法とは、身体または精
神に障害のあるものを対象として、その応用的動作能力、または社会的適応能力の回復をは かるために、病院での治療・訓練にとどまらず、家事や職業、手工業、レクリエーションなど、さ まざまな作業活動を用いて行われる治療や訓練、援助などをいう。
○ST;Speech‐Language‐Hearing‐Therapist 言語聴覚士のことである。 言語聴覚士
は、音声言語障害や聴覚障害などによるコミュニケーション障害に対するリハビリテーションに 従事する専門職として、病院等の医療機関だけでなく、福祉施設や教育機関などの各領域で 援助業務を行っている。
30.関節可動域訓練や筋力増強訓練、歩行訓練を主に担当する職種(国家資格と略号)は
何か?
→理学療法士 PT(Physical Therapist)
31.上肢機能回復訓練や高次脳機能訓練、ADL・家事動作訓練を主に担当する職種は何
か?
→作業療法士(OT)
32.失語症患者の言葉の訓練を主に担当する職種(国家資格名と略号)は何か?
→言語療法士(ST)
33.ADLとは何か説明せよ
→日常生活動作のこと。…人間が自立して生活するための基本的かつ各人に共有した、
毎日繰り返される動作のこと
34.メディカル・ソーシャル・ワーカー(MSW)の役割は何か?
→社会統合の専門職としての役割を持つ。…ケースワーカーの仕事となると→社会・心理
的状況の把握、社会資源の紹介、申し込みの援助、病院援助、家族・患者の心理的サポート
35.在宅福祉サービスの3本柱とは何か?
→デイサービス・ホームヘルパー・ショートステイ
36.患者宅を訪問する看護婦の拠点で、県知事に指定されたものの名称は?
→訪問看護ステーション
37.「おおむね65歳以上の要援護老人とその家族の相談窓口」となる施設名は何か?
→在宅看護支援センター
38.要介護老人の在宅生活継続のために家屋改造されることが多い箇所を3つあげよ
→ベッド周り・トイレ・玄関。(浴室)
39.要介護者ニーズを評価した結果に基づき各種サービスを組みあわせる過程を何と呼ぶ
か?
→ケアマネジメント
40.ケアマネジャーについて、日本語名、業務内容、資格について説明せよ
→○日本語名:介護支援専門員
○業務内容:@利用者(高齢者又はその家族)から依頼を受けて相談
A利用者宅を訪問。状況を調査・分析する(アセスメント)
Bケアプランの作成
Cケアサービスの実施、調整を図る
D見直し(モニタリング)をし、ケアプランを再評価する。
41.ケアマネジャーのプロセス(サイクル)について、各ステップの名前と行われる内容を説明
せよ
→第1段階:アセスメント
高齢者の身体的、精神的状態、介護状況、住環境・設備、サービス利用状況などの現状と、
それぞれの側面についての高齢者本人及び介護者の意見・要望の把握、それらを踏まえた専 門職による問題の分析、及びその問題への対応の必要性を判断する段階
第2段階;ケアプラン作成
アセスメントに基づいて主要なニーズを分類整理し、そのニーズ充足の為の目標を設定
し、さらにそれぞれの目標に即した具体的なサービス・パッケージを計画する段階
第3段階;ケアプラン実行
作成されたケアプランを関係するサービス提供機関と連携して円滑かつ確実に実行す
る段階
第4段階;モニタリング
計画されたケアプランどおりのサービスが質・量ともに適切かつ円滑に提供され、予定
通りニーズが充足されているかを確認する段階。また、その後の時間的経過に伴って高齢者 本人や介護者等に変化が生じた為に、当初のケアプランの変更の必要がないかなどを、定期 的あるいは必要に応じて継続的に見守る段階でもある
42.「喪失」体験の心理過程を説明せよ
→喪失とは? なくすこと。失うこと。多くは精神的なものをいう。
ショック期(1〜2週間)初期反応で情緒危機の時期
悲哀の時期(3〜6ヶ月)現実否認、怒り、恨み、取引、抑うつ、そして受容
全過程に6ヶ月〜1年かかる。 悲哀をともにする人がいると促進することがある。
43.尊厳死と安楽死はどう異なるか?
→安楽死…直接死につながる「注射をうつ」など、積極的に手を下すこと。
尊厳死…消極的安楽死と考えられ、苦痛を和らげる結果、死期が早まること
44.尊厳死の前提とされる本人の意思を文書にしたものをなんと呼ぶか?
→Living will リビング ウィル(尊厳死の宣言書)
45.現在、死亡する人のうち病院で死亡する人は、およそ何割か?
→7割
【後期:55問】
1.現在の日本の家族形態で、三世代同居家族が占める割合はおよそ何割か?
→およそ1割(10,6%)
2.現在の日本の家族形態で、高齢者(単身+夫婦)世帯の占める割合はおよそ何割か?
→およそ6割(61,1%)
3.現在の日本の高齢者世帯の年間収入の平均と最頻値はいくらぐらいか?
→平均323,1万円 最頻値100〜200万
4.国民基礎年金の満額と平均受給額は月額でおよそいくらか
→満額6,54万円/月 平均受給額5万円/月
5.無年金者問題とは何か?
→保険料を納めた期間と保険料の免除期間を合わせて25年以上なければ受給権さえ失
い無年金となってしまう
6.措置制度から介護保険制度に移行することで自己負担が増えたのはどのような人々
か?
→低所得層で措置制度の援助をたくさん利用していた人(応能負担から応益負担になった
ため措置制度で受けられたサービスが(無料では)受けられなくなり、低所得層で費用負担が 増えた)
7.介護保険制度を巡る論議で指摘されている問題点を1つあげ説明せよ
→○低所得層の費用負担が多すぎること…今までは、応能負担であったが応益負担にな
ったことで所得に関係なく1割の自己負担があり、年金受給者も年額18万円以上なら保険料が 天引きされてしまう。要介護者は低所得者に多いので、本当に援助が必要な人が援助を受け られなくなってしまっている。
8.介護保険導入に当たり、全市町村に策定が義務づけられた計画はなんと呼ばれるか?
→○高齢者福祉計画 ○高齢者保険計画 ○介護保険事業計画
9.介護保険の第一号・第二号被保険者とはどのような人か?
→第1号;65歳以上の全国民(約2200万人(H12年度))
第2号;40歳以上65歳未満の国民(焼く4300万人(H12年度))
10.介護保険で給付を受けられるか否かの判定を何と呼び、だれが行うか?
→判定;要介護認定 行う人;介護認定審査会
11.介護保険の介護認定結果は、非該当(自立)と何と何に分かれ、後者は何段階からなる
か?
→要支援と要介護 5段階
12.要介護度の最重度レベルを何と呼び、在宅の場合の給付上限額は幾らくらいか?
→要介護度5 およそ35万円
13.介護保険の施設サービスを提供する施設を、入所定員の多い順に3つあげよ
→1.介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 2.介護老人保健施設 3.介護療養型
医療施設
14.介護予防について説明せよ
→高齢者が出来る限り寝たきりなどの要介護状態に陥ることや悪化することを予防するこ
と
15.介護保険の特定疾病はどのようなものか説明せよ
→加齢に伴って生じる心身の変化に起因する疾病などによって要介護状態・要支援状態
になった
場合に認定を受けることのできる15種類の疾患のことを言う。主なものに、初老期における
痴呆やパーキンソン病、脳血管疾患、ALSなどがあげられる。
16.介護保険における居住サービスを6種類あげよ
→@訪問介護サービス(ホームヘルプサービス)A訪問入浴介護 B訪問看護 C訪問リ
ハビリテーション D居宅療養管理指導 E通所介護(デイサービス) F通所リハビリテーショ ン G短期入所生活介護(ショートステイ)H短期入所療養介護 I痴呆対応型共同生活介護 (痴呆対応型グループホーム)J特定施設入所者生活介護 K福祉用具貸与 から6つ
17.老人ホームを、入居者の障害の重い順に3つあげよ
→ 特別養護老人ホーム→養護老人ホーム→軽費老人ホーム
18.老人ホームのうち、介護保険に全面的に移行しないものをすべてあげよ
→養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホーム、他に在宅介護支援センター、高
齢者福祉センター、生きがいづくり(老人クラブ)などがある
19.老人福祉法に規定されている3種類の老人ホームとそれぞれの入居定員の概数(万人単
位で可、2000)
→1.養護老人ホーム
2.軽費老人ホーム
3.有料老人ホーム
20.ケアハウスとは何か?基礎法、属する施設分類、入所資格者、入所手続きについて説明
せよ
→○老人福祉法 ○経費老人ホームの1つ
○60歳以上で、自炊が出来ない程度の身体機能の低下により独居生活が不安であり、
家族の援助が困難な利用者
21.老人福祉法に規定されている老人福祉施設の設置主体をあげよ
→国・地方公共団体(公立)、社会福祉法人
22.老人福祉施設をその機能で3つに分類する場合それぞれ何と呼ぶか?
→○入所施設 特別養護・養護・軽費老人ホーム、短期入所事業
○通所施設 老人デイサービスセンター
○利用施設 老人福祉センター、在宅介護支援センター
23.老人福祉法に規定されている老人福祉施設のうち、老人ホーム以外のものをあげよ
→○老人短期入所施設 ○老人デイサービスセンター
○老人福祉センター ○在宅介護支援センター
24.ユニットケアとは何か説明せよ
→介護老人福祉施設など社会福祉施設の入所者に対する介護などにおいて少数の入所
者を1つのユニットとして考えて対応する取り組み(フロアをいくつかのユニットに分けてそのユ ニット毎に設備、スタッフを配備)
25.施設ケアの最近重視されている方向を説明せよ
→基準面積の拡大や、より住宅に近い「ユニットケア」を目指す新型徳用が重視されてい
る。
26.老人デイサービスとデイケアの違いを、実施施設、成立時の基礎法にも触れ説明せよ
→デイサービスは、通所介護といい介護保険法と老人福祉法の両方が基礎となってできた
もので、特別養護老人ホームやデイサービスセンター等の老人福祉施設で実施されている福 祉系のサービスであるのに対し、デイケアは、通所リハビリテーションといい、介護保険法のみ を基礎として作られたもので、病院や診療所のような医療機関や老人保健施設で実施されて いる医療系のサービスである。
27.介護保険下では、短期入所(ショートステイ)事業は二つに分類される。それぞれの正式
名称と実施施設は何か?
→
正式名称実施施設
短期入所生活介護特別養護老人ホーム(福祉系)
短期入所療養介護老人保健施設など(医療系)
28.短期入所(ショートステイ)事業について説明せよ
→社会的理由及び私的理由により一時的に居宅での介護ができない場合に、寝たきり老
人等を一時的に老人ホームに保護するという事業、短期間老人ホームに入所させることによ り、介護する家族等の負担の軽減を図り、寝たきり老人及び家族の福祉向上を図ることを目 標としている。
短期入所には福祉系と医療系の二つがある。その利用可能日数は、要介護度により異
なる。
29.在宅介護サービス事業者の経営主体を、営利性に着目し三つに分類しあげよ
→公的セクター、NPO(民間非営利組織)、営利企業(シルバービジネス)
30.シルバービジネスの進出分野を3つあげよ
→○住宅関連分野 ○文化・スポーツ・レジャー関連分野 ○在宅ケアサービス関連分野
○医療・保健関連分野 ○介護用品、福祉・健康機器関連分野 ○金融関連分野 のう
ち3つ
31.NPOとは何をさすか
→民間非営利組織(Non‐Profit Organization)
32.民間非営利組織の特徴を三つあげよ
→@民間の組織である。
A公益的な活動を行うこと。
B営利を目的としないこと。(但し有償であっても良い)
例:教育、社会福祉、保健医療、環境保全、国際協力交流、芸術など
33.老人福祉サービス分野の民間非営利組織の例をあげよ
→@老人ホーム Aホームヘルパー 老人ホームは社会福祉法人=NPOが中心
34.社会福祉協議会は、何法人か?
→社会福祉法に基づく民間機関(社会福祉法人)
35.民間非営利組織の課題(電通総研)を3つあげよ
→@法制上の整備、経済基盤の確立(利益と必要経費)
A人材(担い手)の育成
Bマネジメントの重要性(使命と経営の両立)
36.老人保健法の対象者の内、医療部分の対象者はどのような人か?
→70歳以上及び65歳以上で寝たきりの状態と認定された者
37.老人保健法に定められた(医療以外の)保健事業の対象は、何歳以上か?
→40歳以上〔健康手帳の交付、健康相談、教育、診査、機能訓練事業訪問指導〕
38.老人保健施設を利用できる対象者はどのような条件・資格を持つものか?
→介護保険の要介護認定を受けた者。入院による治療は必要ない。介護・医学的管理の
下で行う
看護・介護やリハビリテーションを中心とした医療ケアと生活サービスを提供
39.老人保健施設で提供されるサービスにはどのようなものがあるか?
→入所サービス〈介護保険法による要介護と認定された者のみ〉
〔リハビリテーション、医療ケア、介護・看護サービス日常生活サービス〕
在宅ケア支援サービス〈要支援でも利用可能〉
〔ショートステイ(短期入所療養介護)、デイケア(通所リハビリテーション)〕
40.老人保健施設と特別養護老人ホームでは、とちらが職員数が多いか?
→老人保健施設
41.老人保健施設の入所者は、現在(2001年)およそ何万人分か?
→約24万人分
42.老人保健施設の設置主体を3つあげよ
→医療法人・社会福祉法人・市町村
43.老人保健施設、特別養護老人ホーム、療養型病床群の違いを、設立者、職員配備、入
所対象者の面から説明せよ
→
44.健康日本21とは何か説明せよ
→健康寿命の延伸等を実現するために、2010年度を目途とした具体的な目標等を提示す
ること等により、健康に関連する全ての関係機関・団体等を始めとして、国民が一体となった 健康づくり運動を総合的かつ効果的に推進し、国民各層の自由な意思決定に基づく健康づくり に関する意識の向上及び取り組みを促そうとするもの
45.新ゴールドプラン作成時に、ゴールドプランの目標値から上方修正した根拠は、何か?
→1つに当初の予定よりも高齢化が進んだ事があげられる。また、2000年の介護保険制
度の導入で生じる新たな需要に対応する為といった理由もある。
46.新ゴールドプランの後をつぐ計画をなんと呼ぶか?
→ゴールドプラン21
47.ゴールドプラン21の全国レベルの数値目標の根拠となった数値は何か?
→各地方公共団体が作成する介護保険事業計画における介護サービス見込量の集計等
48.ゴールドプラン21の特別養護老人ホームと老人保健施設の入所定員増加分の目標
は?
→特別養護老人ホーム;36万人分 老人保健施設;29,7万人分
49.新ゴールドプランにより到達した65歳以上の人口10万人当たりのホームヘルパー数は、
1992年のおよそ何倍か?スウェーデン(1990年ごろ)のそれのおよそ何万分の1に相当する か?
→1992年の約2倍 スウェーデンの約7分の1
50.我が国の社会保障給付費の対国民所得比(医療・年金・福祉などに回す比率)は1993年
で15,2%、1997年には17,8であった、1993年のドイツ、スウェーデンでは、それぞれおよそ(5% 刻みで)どの程度か?
→ドイツ;約35% スウェーデン;約55%
51.国により社会保障給付費の対国民所得比が異なる理由を二つ挙げよ
→@国によって全国民に対する高齢者数は異なり、高齢者が増えれば社会保障給付費の
自然増が生じるため。
A社会保障給付費は、その国の政策的・政治的判断で増加率は変化するため
52.高い国民負担率が、必ずしも福祉水準の高さを意味しない理由を述べよ
→ひとつに国民負担率のごまかしがあげられる。また国民負担率(租税負担・社会保険
料)は国民が払う税金部分(租税部分)のうちで福祉にまわる比率が国によって異なるため。 →必ずしも福祉にまわるとは限らない。
53.「二階建て福祉」について説明し、予想される問題点をあげよ
→二階建て福祉とは公的保険を基礎として最低限度の生活保障をし、上乗せとして私的保
険に加入するという考えである。公的には基礎的部分の保障のみとして上乗せは私的な年 金・介護・医療保険でまかなうという考え。問題として、公的年金のみの受給者が最低限の生 活が保障されない可能性がある。
54.北欧諸国の福祉制度が発展した理由を3つあげよ
→@北欧諸国は日本に比べて高齢化する時期が早かったため
A北欧はノーマライゼーションの理念が根づいているため
B国民の意思表示がはっきりしているため福祉法一つ作るのにも全国民の関心と協力
が
積極的であるため
55.社会保険方式を取り入れた日本の制度で、三つの財源といえば何か?
→@社会保険料 A消費課税 B所得税
![]() |