履修状況、単位について

一年次時間割(前期)
フレッシュマン
イングリッシュ
T(通)
コミュニケーシ
ョン論
総合演習T
(通)
フレッシュマン
イングリッシュ
U(通)
こころとからだ
U
哲学
医学概論
(通)
情報処理演習
ドイツ語U
(通)
現代の社会福
祉(通)
ドイツ語T
(通)
スポーツ(バド)
(通)

一年次時間割(後期)
フレッシュマン
イングリッシュ
T
心理学
スポーツと健康
社会学
総合演習T
フレッシュマン
イングリッシュ
U
地域社会学
情報科学論
障害者コミュニ
ケーション
医学概論
ドイツ語U
現代の社会福
ドイツ語T
スポーツ(バド)
ボランティア論
A

1年の時の時間割はこんな感じでしたね。

初めての大学の時間割作りで結構単純に、「こんなんでいいのかな〜!?」っと思いながら作
ってしまったら後で大変なことに・・・。大学生ってこんなに時間を自由に使えるのか〜って感動
したのを覚えてるんだよね〜。「今日は午後から学校だよ〜」なんて言葉はマンガやドラマの中
の話だと思っていたのが現実の話に・・・!!!

ところがどっこい!!後期の時間割で大変なことに・・・。
毎日一限からじゃないか!!!!!僕は朝に超弱かったので、後期の中頃からほぼ毎日とい
っていいほど遅刻していました・・・。でもちゃんと休まずに講義に出たんだよね〜。

44単位履修して44単位全部取得する事が出来ました!!


二年次時間割(前期)
総合演習U
(通)
高齢者福祉論
(通)
社会福祉方
法言論(通)
介護技術演習
英語と文化
(通)
社会福祉発達
史(集中講義)
保健福祉方
法論
現代生活論
介護福祉論
障害者福祉論
(通)
福祉データ処
理演習
保健福祉学
(通)
実習オリエンテ
ーション
(通)
児童福祉論
(通)
医療福祉論T



二年次時間割(後期)
総合演習U
高齢者福祉論
社会福祉方
法言論
英語と文化
社会福祉発達
史(集中講義)
看護概論
現代文化論
障害者福祉論
保健福祉行
財政論
保健福祉学
実習オリエンテ
ーション
国際事情
(スウェーデン
研修)
児童福祉論

二年次はこんな感じで履修しました。

二年生になっていろいろな事に慣れてきて、大学生生活を思いっきり楽しみだした頃です。(現
在進行形)遊びに勉強にバイトに・・・その他などなど。

二年生になると、一年生の時に比べて専門的な科目が増えたのが特徴ですね。とくに「〜福祉
論」系の科目が多くなりましたね。個人的には、一年生の時より大学で勉強してるな〜って感じ
ます!!

しか〜し!!
一年の春休みからコンビニの夜勤のバイトを始め不規則な生活に・・・。よく友達に「顔色悪い
よ」とか「大丈夫か?」と言われていました。でも休まず大学に行ってたんだよね〜。10月にあ
る試験に合格したのをきっかけに夜勤は辞めました(←本格的に勉強しようかな〜っと)

この時間割、よ〜く見ると!!
なんと!!後期の月曜日がフリーではないか!!(=休み!!) 保育園・小学校・中学校・高
校時代を通して、祝日以外の平日に学校がない日がなかったのでかなり感動しました。
土曜日の社会福祉発達史は編週集中講義で1ヶ月に1〜2回土曜日にありました。


50単位すべて取得する事が出来ました!!
(卒業認定まであと30単位!!)

戻る
戻る